バリエーションや使い方も知りたい!
Cメジャーの特徴もここで理解しよう。
◆ 代表3パターンとカデンツ
こういった私が解説します。
コード【C】の弾き方をピアノで
音声プレーヤー陽気ながら、朗らかで落ち着いた印象
何も邪魔することなく、ポジティブな雰囲気を醸し出してくれる
- ”ド”がルート音
- 長3度の”ミ”
- 完全5度の”ソ”
この3つのトライアド(3和音)が、Cです。
1,3,5(右も左も同じ)の指を使って弾きます。
ルートから半音で5個目(ルート含む)って覚え方がおすすめです。
短3度も存在し、間に2つ音を含むものをいいます。
ルートから半音で4個目(ルート含む)って覚え方がおすすめです。
ルートから半音で8個目(ルート含む)って覚え方がおすすめです。
代表3パターンとカデンツ
先程のものを含め3パターンあり、ピアノは全てのコードが3パターンずつ存在します。
音声プレーヤーコードが変わらない限り、構成音は変化しません。
先ほどと響きが違って聞こえませんか?それは高さだけが異なるからです。
弾き方は、左手だと5,4,1。右手だと1,2,5です。
もう1つのパターンはこちらです。
音声プレーヤー同じ音なのに、3つとも印象が変わってきませんか?
このように、音の配列の順番だったり、オクターブ上だったり下だったりで、印象が変わってきます。
弾き方は、左手だと5,2,1。右手だと1,3,5です。
次はカデンツをご紹介します。
カデンツ
ハノン39番のカデンツをベースに、Cの代表的なものをご紹介します。
音声プレーヤー左から、C, F6, ConG, G7, Cです。キーがCなので、T, SD, T, D, Tのカデンツとなっています。
トニック、サブドミナント、ドミナントについてはこちらの記事でご紹介しています。
悩んでる人 ピアノのコードは覚えたんだけど、 実際にどうやって使ったらいいの? Noritoism 簡単なルールを覚えてしまえば、 あとは組み合わせだよ。 ◆ 平行調と同主調 ◆ トニック・サブ[…]
まずこのカデンツを覚えると、そこから先コード進行の理解が早いです!
まとめ
おさらいです。
◆ 代表3パターンとカデンツ
- Cは、ド、ミ、ソで構成されている。
- 3パターンを把握し、カデンツで弾けるようになるとgood
Cのお話でした。
1番簡単かつ、基本中の基本になってきます。ここでしっかり、コードやカデンツ、T, SD, Dに慣れておきましょう!
Cm | C7 | CM7 | C6 |
Csus4 | Cadd9 | Caug | C-5 |
C9 | Cm11 | C13 | Cdim |
C#(D♭) | D | D#(E♭) | |
E | F | F#(G♭) | G |
G#(A♭) | A | A#(B♭) | B |