コード【Gm】をピアノで弾く。基本フォーム3種と用途を解説

Noritoismとは?

ピアノ

ピアノ曲を作っています。

悩んでる人
ピアノでGmってどうやって弾けばいいの?
バリエーションや使い方も知りたい!
Noritoism
GmはCmやFmと同じ形だよ。
Dmと雰囲気が近く、セットで使うことも多いよ。

 

◆ コード【Gm】の弾き方をピアノで
◆ 代表3パターンとカデンツ

この記事を書いた人

こういった私が解説します。

Sponsored Link

コード【Gm】の弾き方をピアノで

Gm

Gm

暗さと重たさを存分に表現した響き
懐かしさを感じさせる印象
Dmのような使い方ができるコード
  • “ソ”がルート音
  • 短3度の”シ♭”
  • 完全5度の”レ”

この3つで構成されるトライアド(3和音)が、Gmです。

右手左手共に、1, 3, 5の指を使って弾きます。

ルート、短3度、完全5度の言葉はこちらで復習!

関連記事

Noritoismとは? ピアノ曲を作っています。 Spotify Apple Music YouTube 悩んでる人 ピアノでCmってどうやって弾けばいいの? バリ[…]

代表3パターンとカデンツ

Gmの展開

右手は1が黒鍵の割に弾きやすくなっています。2を自然な状態のまま少しだけ奥にすると、手の形のままいけます。

左手は手の形に則っているものの、やや外しやすいため、弾くときは5をシ♭に狙い定めて、そのまま手を置きましょう。

右手は1, 2, 5。左手は5, 3, 1の指を使って弾きます。

もう1つのパターンはこちらです。

Gmの展開

右手は3をやや奥にイメージすると弾きやすいです。

左手は無理をせず、肘をやや内側に、手はちょっとだけ左斜め上に向かうように配置してあげましょう。

右手は1, 3, 5。左手は5, 2, 1の指を使って弾きます。

次はGmのカデンツです。

Sponsored Link

カデンツ

他のキー同様、ハノンのカデンツをベースに、Gmの代表的なものをご紹介します。

Gmのカデンツ

左から、このようになります。Gm, Cm6, GmonD, D7, Gm

他のキー同様、T, SD, T, D, Tのカデンツとなっています。

トニック、サブドミナント、ドミナントの基本については、こちらの記事でご紹介しています。

関連記事

悩んでる人 ピアノのコードは覚えたんだけど、 実際にどうやって使ったらいいの? Noritoism 簡単なルールを覚えてしまえば、 あとは組み合わせだよ。 ◆ 平行調と同主調 ◆ トニック・サブ[…]

マイナーは、メジャーよりも複雑です。
スケールの種類が3種類あり、それぞれトニック、サブドミナント、ドミナントが異なります。
ただ、ハノンのカデンツだとメジャーと同じ配置なので、今ここで新しく何かを覚える必要はありません!
マイナーのみで1記事のボリュームになるので、別でご紹介します。

理屈うんぬんより、とにかくスケール弾きまくるのもおすすめです。

関連記事

Noritoismとは? ピアノ曲を作っています。 Spotify Apple Music YouTube 悩んでる人 スケールって、そもそもどんなものなのかな。 ス[…]

GmはキーがCm, Dmの時によく登場し、平行調がB♭なので、B♭とも相性抜群です。

まとめ

おさらいです。

◆ コード【Gm】の弾き方をピアノで
◆ 代表3パターンとカデンツ
  • Gmは、ソ、シ♭、レで構成されている
  • 暗さと重たさを存分に表現した響き
  • 懐かしさを感じさせる印象
  • Dmのような使い方ができるコード

Gmのお話でした。

FmやF#mと位置は近いのに、印象は全然違います。ドミナントのDmと同じような、重厚感を持たせたい時におすすめです。

 


m

Cm C#m Dm D#(E♭)m
Em Fm F#m Gm
G#m Am B♭m Bm

G

Gm G7 GM7 G6
Gsus4 Gadd9 Gaug G-5
G9 Gm11 G13 Gdim

キー

C

C#(D♭) D D#(E♭)
E F F#(G♭) G
G#(A♭) A A#(B♭) B

Sponsored Link

flowkey
flowkey(フローキー)で、新しいピアノ学習を体験してみよう。