どんな練習をしたら1番効果的なのかな?
正しい工夫でかなり効果的な練習が期待できるよ。
きちんと知った上で、日々のトライ&エラーが大切!
第4話で、ピアノに向かうためのマインドを身につけることができました。
悩んでる人 ピアノを進めるにあたって、必要な心構えってどんなものがあるの? しっかり準備してから臨みたいな。 Noritoism 上手くなるには、いかに習慣化できるかがポイント! しんどくなった時の心構[…]
第2章「実際に弾いてみよう」スタートです。ここからはより実践的な内容となっております。
読んで、弾いて、躓いたら読んで、弾いて…を繰り返せば、必ず前進します。
習慣化マインドが頭に入っているあなたなら、きっと実践と継続ができるはずです。
ピアノの練習法をご紹介
ピアノの始め方
本当に初めてのあなたへ、是非最初にご覧いただきたいです。
何から取り組んだらいいのか、どんなことで挫折してしまう傾向にあるのか、特に最初の段階で必要な心構えや情報をご紹介しています。
悩んでる人 ねえ、ピアノってさ、やっぱり子どもの頃から習ってないと無理かな?楽譜も全然読めないし、どこから始めたらいいのか全然わかんないんだけど…。 Noritoism ううん、大丈夫!実は[…]
忙しいあなたのための、ピアノの効率的な練習法
短時間で効率的に進めていく方法と、且つ短い時間を無駄にしないために避けたい事をご紹介しています。
何に対しても言えることではありますが、方法を知ることと同じくらい、しない方がいいことを知ることは大切です。
悩んでる人 ねぇ、毎日ピアノ練習してるのに、全然上達してる気がしないんだけど…。やっぱり才能とかセンスの問題なのかな? Noritoism ううん、実は「練習のやり方」が間違ってるだけかもしれないよ。ピアノ[…]
ここまでは練習法の全体のお話でした。
ここからは、より具体的に細分化してご紹介します。
反復練習
上達するために必ず通る道が、反復練習です。
もちろんただ繰り返すだけではなく、工夫して反復することで効果は段違いです。
正しい反復練習を身につけることによって、より効率的に進めることができます。
悩んでる人 ねぇ、ピアノの練習ってさ、結局“反復”が大事っていうけど…正直、同じところを何回も繰り返すのって飽きるし、意味あるのかな? Noritoism うん、わかる。ひたすら繰り返すって、たしかに単調に[…]
最適な練習時間
長時間練習できれば、短時間よりも効果的なイメージがあると思います。
もちろんこちらでも、ただ闇雲に長く練習すればいいというわけではなく、長時間練習するためのテクニックがあります。
時間も味方につけ、全ての練習法を取り入れることで、ひとつの練習法を進めるよりも格段に効果が現れます。
悩んでる人 ねえ、ピアノって毎日どのくらい練習すればいいの? やっぱり長く弾いたほうが早く上達するのかな…? Noritoism うーん、一概に「長ければいい」ってわけじゃないんだよね。 年齢とか目的に[…]
独学のルール
ピアノを習われている方もいれば、独学で進めている方もいるでしょう。私も独学でピアノを学び続けています。
ひとりで進めるにはメリットもデメリットもあります。独学で練習を進めるからこそ、自分を管理するためのルールを取り入れましょう。
悩んでる人 ピアノって独学でも弾けるようになるの? やっぱり先生につかないと無理かな? Noritoism 独学でも全然OK! ちゃんとした練習法を知って、コツコツ続ければ弾けるようになるよ[…]
悪い癖と対処法
ピアノの練習を進めていると、必ず手癖がついてきます。
自分の武器となるようなものもあれば、早急に手を打たないとまずい悪い癖もあります。
癖の原因や直し方、癖を放置するとどうなってしまうのか、知るのと知らないのとでは大きな違いです。
Noritoismとは? ピアノ曲を作っています。 Spotify Apple Music YouTube 悩んでる人 ピアノを弾くのに悪い癖がついてしまう原因は? 多分癖ついち[…]
練習の順序(レベルの見極め方)
ショパンやリストの楽曲に憧れ、ピアノを始めた方も少なくないはず。
ですがいきなりそんなハイレベルな楽曲は当然弾けるはずもなく、段階を踏んでいく必要があります。
ペースは自分でいくらでも早くできますが、不相応な階段飛ばしは致命的となりますのでご注意ください。
悩んでる人 ピアノ始めたばっかなんだけど、 やっぱ最初ってハノンからやるもんなの? Noritoism うーん、たしかに“定番”ではあるけど… 実は、そこで挫折する人、けっこう多いんだよね […]
ピアノの練習法まとめ
ピアノをより効率的に練習する方法をご紹介しました。
時間は有限です。いかに有効な練習を積み上げるかで、1ヶ月後、1年後大きく変わってきます。
必要な部分を取り入れていただきつつ、自分なりの練習法確立に役立ててください。
第5話お疲れ様でした。
次は私も日々活用している、初心者から上級者までずっと使える「ハノン」の活用法をご紹介しましょう。
悩んでる人 基礎練習、そもそも何から取り組んだらいいんだろう。 指の練習になるものって何が効率いいのかな。 Noritoism 基礎練習にはハノンがおすすめ! 効率的な練習法が詰まってるよ。 ◆ […]