【初心者でも簡単】エックスサーバーでWordPressブログを始める完全ステップガイド

悩んでる人
ブログ始めたいんだけど、サーバー契約とかドメイン取得って正直ちょっと怖いんだよね……。
WordPressって難しそうだし、なんか途中で詰みそうな気がしてさ。
Noritoism

うんうん、最初ってホントそう感じるよね。でも安心して。
「エックスサーバー × WordPress」なら、初心者でも意外とサクッと始められるんだよ。
しかも、順番に解説するから、手を動かすだけでブログ完成!ってところまでいける。
最初の一歩だけちょっと勇気出せば、あとは案外スムーズなんだよね。

悩んでる人
ほんとに?じゃあ僕でもいけるかな……!
Noritoism
もちろん!この記事を読めば、サーバーの申し込みからWordPressの投稿まで
ぜんぶ1本でわかるようになってるよ。
さっそく一緒に始めてみよう!
◆ まずはここから|ブログ開設に必要なものと全体像
◆ ステップ1|エックスサーバーの申し込みとドメイン取得手順
◆ ステップ2|WordPressを簡単インストールする方法
◆ ステップ3|WordPressブログの外観を整える
◆ ステップ4|WordPressに入れておくべきプラグイン5選
◆ ステップ5|いよいよ初投稿!記事を書く前に知っておきたいこと
◆ 初心者によくある質問Q&A【安心のフォロー付き】

ブログを始めてみたいけど、「サーバー?ドメイン?WordPressって何からやればいいの?」と感じていませんか?

特に初めてだと、専門用語が多くてハードルが高く感じてしまいますよね。

でもご安心ください。このページでは、初心者の方でも安心してWordPressブログを開設できるように、エックスサーバーを使った手順をステップごとにわかりやすく解説しています。

申し込み方法、WordPressのインストール、デザインの整え方、プラグインの設定、記事の投稿まで、この1記事で「ブログを始める準備がすべて完了」する構成になっています。

画像つきで丁寧にご紹介しますので、「これならできそう!」と思っていただけるはずです。

それでは、さっそく一緒に始めてみましょう!

目次

まずはここから|ブログ開設に必要なものと全体像

wordpress

WordPressブログを始めるために必要な3つの準備

ブログを始めると聞くと、難しい準備がたくさん必要に思えるかもしれません。ですが、実際に必要なのはたった3つだけです。

必要なもの 内容
1. レンタルサーバー あなたのブログの「土台」。この記事ではエックスサーバーを使用します。
2. 独自ドメイン インターネット上の「住所」。例:yourblog.com など。エックスサーバーで無料取得できます。
3. WordPress ブログの「建物」や「デザイン部分」にあたる無料ソフトです。

この3つが揃えば、本格的なブログ運営のスタートラインに立つことができます。

ブログ開設にかかる費用・時間・初期設定の目安

「どれくらい時間がかかる?お金はどれくらい必要?」
これも初心者の方が気になるポイントだと思います。

ここでは目安をざっくりまとめてみました。

項目 目安 補足
所要時間 約30分〜1時間 クイックスタートを使えば短時間で完了します
初期費用 約5,000〜10,000円(年間) エックスサーバーは月額1,000円弱、ドメインは初年度無料が多いです
難易度 ★★☆☆☆ 順を追えば簡単!画像つきで解説します

特別な知識やスキルは不要なので、「思ったよりハードル低いかも?」と思っていただけるはずです。

この記事でわかること【初心者向けロードマップ】

このガイドでは、「最初の申し込みから記事の投稿まで」をステップ形式で紹介しています。
特に、「手を動かしながら進めたい方」や「とにかく早く始めたい方」にぴったりな内容です。

本記事のロードマップ(ざっくり)

  1. エックスサーバーの申し込み
  2. ドメインの取得と連携
  3. WordPressのインストール
  4. テーマ・デザインの設定
  5. プラグイン導入
  6. 最初の記事を投稿!

どのステップでも丁寧に解説していきますので、「この通りにやれば大丈夫」という安心感で進めていただけます。

ステップ1|エックスサーバーの申し込みとドメイン取得手順

wordpress

なぜエックスサーバー?初心者に選ばれる3つの理由

レンタルサーバーはいろいろありますが、ブログ初心者にエックスサーバーが選ばれるのには理由があります。

ここではその中でも特に大きな3つのメリットをご紹介します。

  1. 安定性と表示速度がトップクラス
    ブログがサクサク表示されるのは読者にとっても大きな安心材料。Googleからの評価にも関わります。
  2. 「WordPressクイックスタート」で初心者でも迷わない
    申し込みと同時にWordPressのインストールまで完了できる便利機能付き。難しい操作は一切ナシです。
  3. サポートが充実していて安心
    メール・チャット・電話サポートがあり、何かあってもすぐに聞けるのが魅力。トラブル時にも心強い存在です。

さらに初心者へおすすめな理由をこちらで解説しています。

初心者におすすめな理由

悩んでる人 ねえ、ブログ始めようと思ってるんだけど、 レンタルサーバーって何使えばいいの? Noritoism おっ、いいね。最初なら「エックスサーバー」が鉄板だよ。 悩んでる人 名前[…]

エックスサーバーの申し込み方法(これだけ)

エックスサーバーの申し込み手順は、とてもシンプルです。
以下の流れで進めれば、10分程度で完了します。

手順の流れ(クイックスタートを使用)

  1. エックスサーバー公式サイトへアクセスし、「お申し込みはこちら」をクリック
  2. 「10日間無料お試し 新規お申し込み」→「クイックスタートを利用する」にチェック
  3. プラン選択(初心者にはスタンダードプランがおすすめ)
  4. 独自ドメインを希望の文字列で入力(あとで変更不可なので注意)
  5. WordPressの情報を入力(サイト名/ユーザー名/パスワードなど)
  6. 契約期間を選択し、支払い情報を入力して申し込み完了!

✔ ポイント

クイックスタートを選べば、「サーバー申込 → ドメイン取得 → WordPressインストール」まで一気に完了するので、初心者の方でも迷わず進められます。

無料ドメインの取得と設定をサクッと完了させよう

エックスサーバーでは、サーバー契約と同時に独自ドメインを1つ無料で取得できます(※キャンペーン実施中の場合)。

無料ドメイン取得のポイント

  • 好きな文字列を指定できる(例:myblog.com
  • .com.net などの一般的なドメインを選べば安心
  • 契約中はずっと無料で使えることが多く、コスパも良好

ドメイン設定も自動で完了

クイックスタートを選択した場合、ドメインとサーバーの紐付け作業は不要です。
申し込み完了後、そのままWordPressにログインできる状態になっているので、とてもスムーズです。

ちょっとしたコツ

  • ドメイン名はあとで変えられないので、ブログの内容や将来性を考えて慎重に決めましょう。
  • よく使われている単語や短く覚えやすいものがおすすめです(例:pianocafe.com など)。

より詳しく知りたい!というあなたはこちらをぜひご覧ください。

ドメイン

悩んでる人 ドメイン名って自由に決めていいんだよね。 何か気をつけておいた方がいいことはあるかな? どうせなら目立つものにしたいなー。 Noritoism ドメインは自由に決められるけど、ポイントはしっ[…]

ステップ2|WordPressを簡単インストールする方法

wordpress

クイックスタート機能なら5分で完了!操作手順を解説

エックスサーバーの「クイックスタート」機能を使えば、サーバー申込と同時にWordPressのインストールが完了しています。
そのため、ここでは「ちゃんとインストールできているかの確認」と「ログイン方法」からご紹介します。

WordPressにログインしてみよう

  1. エックスサーバーから届いたメールに記載されたURLをクリック
  2. 「WordPress管理画面URL」を開く
  3. 申し込み時に設定した「ユーザー名・パスワード」でログイン

✔ ログインできたら、それだけで WordPressインストール完了!

インストール後にやるべき初期設定チェックリスト

WordPressはインストール直後に最低限やっておきたい初期設定があります。これをしておくだけで、あとがグッと楽になります。

項目 設定内容
サイトタイトル・キャッチフレーズ WordPress管理画面 → 設定 → 一般
タイムゾーン 「東京」に設定(同じく設定 → 一般)
パーマリンク設定 投稿名(/%postname%/)を選択がおすすめ(設定 → パーマリンク)
コメント機能 不要ならオフ(設定 → ディスカッション)

特にパーマリンク設定はSEOにも関わる重要ポイントなので、最初に必ず変更しておきましょう。

つまずきやすいポイントとその対処法まとめ

初心者の方がつまずきやすい部分を、事前に知っておくだけでも安心して進められます。

ログイン画面が開かない場合

  • ドメインの反映に数時間〜最大24時間かかることがあります
  • 少し時間をおいて再度アクセスしてみてください

「この接続ではプライバシーが保護されません」と表示される

  • SSL設定が反映されるまでに時間がかかる場合があります
  • 通常は1時間以内に自動反映されるため、焦らず待ちましょう

管理画面のURLを忘れてしまった

🌿 安心して次に進むために

ここまで完了すれば、あなたのブログはもう世界中からアクセスできる状態になっています。
次のステップでは、ブログのデザインや見た目を整える設定に入っていきます。

自分だけのブログを形にしていく、ちょっとワクワクするステージですね。
引き続き、丁寧に進めていきましょう!

ステップ3|WordPressブログの外観を整える

wordpress

初心者におすすめの無料テーマ3選【迷わず選べる】

WordPressでは「テーマ」と呼ばれるデザインテンプレートを使って、ブログの外観を自由に整えることができます。
有料・無料さまざまなテーマがありますが、まずは無料で使えるシンプルなテーマから始めるのがおすすめです。

おすすめ無料テーマ3選

テーマ名 特徴 向いている人
Cocoon 国産・高機能・カスタマイズ自由度が高い SEOにもこだわりたい方
Twenty Twenty-Four WordPress公式。シンプルで軽量 とにかく最初はシンプルがいい方
Lightning ビジネス寄りにも使える多目的テーマ 見た目に少しこだわりたい方

✔ すべて無料で使えるので、気軽に試してみましょう。
迷ったらまずは「Cocoon」を入れてみると安心です。

基本カスタマイズで「自分らしいデザイン」に近づける方法

テーマを有効化したら、次はブログの雰囲気を「自分らしく」整えていきましょう。
まずは以下のような基本カスタマイズから始めるのがおすすめです。

カスタマイズできる主な項目

  • ロゴ・ヘッダー画像の変更:サイト上部の印象を決める重要な部分。画像がなくてもテキストだけでOK。
  • 配色・フォントの調整:背景や文字の色を変えて、好みの雰囲気に。
  • ウィジェットの配置:サイドバーやフッターに、プロフィール・カテゴリ一覧などを表示。

カスタマイズの入り口

WordPress管理画面 →「外観」→「カスタマイズ」

ここからリアルタイムで見た目を変えながら編集できるので、遊び感覚で試してみるのがコツです。

スマホでも見やすい!モバイル対応の確認ポイント

現代ではブログの閲覧の7〜8割がスマホからと言われています。
そのため、「パソコンではきれいに見えるけど、スマホだと崩れてる…」というのは大きなマイナス。

モバイル対応を確認する方法

  • WordPressのカスタマイズ画面右下にある「スマホマーク」をクリック
  • スマホ表示に切り替えて、文字やボタンが見づらくないか確認
  • 実機(スマホ)でも自分のブログURLを開いて、実際の見え方をチェック

補足:スマホに強いテーマを選ぶのが大事

前述した「Cocoon」「Lightning」はいずれもスマホ最適化済み。
余計な手間なく、最初から快適なモバイル表示が手に入ります。

もちろん有料テーマもありますので、最初から本腰を入れてやっていきたい!という気合の入った方はぜひおすすめです。

WordPressテーマ

悩んでる人 WordPress始めてみたんだけど、テーマって結局どれにすればいいの?無料のもあるし、有料もあるし…違いがよくわからなくて、手が止まっちゃってるんだよね。 Noritoism その気持ち、すご[…]


ここまでで、ブログの「見た目」はかなり整ってきたはずです。
次は、便利な機能を追加する「プラグインの導入」に進んでいきましょう!

ステップ4|WordPressに入れておくべきプラグイン5選

wordpress

最初に入れておきたいプラグインの目的と役割

WordPressは、プラグインと呼ばれる拡張機能を追加することで、便利さや安全性をグッと高めることができます。
ただし、入れすぎると動作が重くなったり、不具合の原因になることもあるため、まずは厳選した5つから始めるのがおすすめです。

初心者におすすめの基本プラグイン5選

プラグイン名 用途 補足
Akismet Anti-Spam スパムコメント対策 WordPressに最初から入っていることが多い
SiteGuard WP Plugin セキュリティ強化 ログイン通知・画像認証などで不正アクセスを防止
BackWPup バックアップ自動化 万が一のトラブルに備えたデータ保護
XML Sitemaps SEO対策 サイト構造をGoogleに正しく伝える
WP Multibyte Patch 日本語表示の不具合を防ぐ 日本語ブログでは必須級

これらは、「とりあえず最初に入れておいて間違いない」基本セットです。
安心・安全・使いやすさを支える役割を担っています。

インストールから有効化までの操作手順

プラグインの追加はとても簡単です。WordPress管理画面から以下の手順でOKです。

インストール手順

  1. WordPress管理画面の左メニューから「プラグイン」→「新規追加」を選択
  2. 検索窓にプラグイン名を入力(例:「SiteGuard WP Plugin」)
  3. 該当プラグインが表示されたら「今すぐインストール」をクリック
  4. インストール後、「有効化」をクリックして完了!

✔ プラグインによっては、有効化後に初期設定が必要な場合もあります。
設定画面が表示されるので、画面の案内に沿って進めましょう。

プラグイン選びの注意点とおすすめ設定例

便利なプラグインですが、入れすぎは禁物です。
以下のポイントをおさえて、快適なサイト運営を目指しましょう。

注意ポイント

  • 同じ機能のプラグインを重複して入れない
  • 使用していないプラグインは削除する
  • 更新頻度が少ないプラグイン(半年以上)は使用を避ける

おすすめ設定例

目的 プラグイン 補足設定
セキュリティ強化 SiteGuard 「ログイン通知」と「画像認証」を有効に
バックアップ BackWPup 週1回、自動でDropboxに保存 など
SEO強化 XML Sitemaps 特別な設定不要。インストールするだけでOK

これで、ブログ運営の「基盤部分」はしっかり整った状態になりました。
次はいよいよ、「ブログを書く」ステップに入っていきます!

ステップ5|いよいよ初投稿!記事を書く前に知っておきたいこと

wordpress

投稿の基本操作|タイトル・本文・見出しの使い方

WordPressの投稿画面は直感的で使いやすく、「書きたいことをそのまま入力するだけ」でも十分に記事は完成します。

とはいえ、ちょっとしたコツを押さえておくだけで、見やすく・伝わる記事に仕上がります。

投稿の基本の流れ

  • WordPress管理画面 → 「投稿」→「新規追加」
  • 記事タイトルを入力(読者の関心を引く一文を意識)
  • 本文を書き進める(見出しや改行を使って読みやすく)
タイトルの付け方

悩んでる人 ブログ記事のタイトルって、こだわったほうがいいの? タイトルの付け方について色々と知りたいな。 できれば簡単に作る方法ってないかな。 Noritoism タイトルには絶対にこだわってほしいね[…]

記事の書き方

悩んでる人 文章を上手に書くにはどうしたらいいの? 何か法則とかあるの? やったらいけないことってどんなこと? Noritoism 文章を上手に伝えるには感情とスキルが大事だよ。 そのために使える法則[…]

見出し(H2〜H3)の使い方

  • H2:大きな話題の区切り
  • H3:H2の中の具体的な項目や説明

このように階層をつけることで、検索エンジンにも「構造化された記事」として評価されやすくなります。

「読まれる記事」の書き方3つのコツ

ブログはただ日記のように書くだけでは読まれません。
「読まれる文章」にはコツがあるので、特に意識してほしいポイントを3つに絞ってご紹介します。

読まれるための基本3原則

  1. 読者の悩みに寄り添う書き出しにする →「こんなことで困っていませんか?」など共感から始めると◎
  2. ひとつの記事では1テーマに絞る → あれもこれも詰め込まず、1つの答えをしっかり届ける
  3. 見やすさを意識して装飾を使う → 太字・箇条書き・画像などで「パッと見で内容が伝わる」工夫を

「読みやすさ」は、それだけでSEOにも直結する要素です。
文章に自信がなくても、“相手に届けたい気持ち”を軸に書くことが何より大切です。

画像・リンク・カテゴリー設定までやさしく解説

記事本文が書けたら、仕上げとして読者にとっての“使いやすさ”を整える設定をしましょう。

画像の挿入

  • 投稿画面で「+」→「画像ブロック」を選択
  • フリー素材や自作画像をアップロードして挿入
  • 文章の間に入れることで、読みやすさUP&印象に残りやすくなります

リンクの設定

  • 関連記事や外部サイトを紹介するときは、URLを選択して「リンク挿入」アイコンをクリック
  • 読者の回遊率が上がり、SEO的にも効果的です

カテゴリー・タグを設定

  • 投稿画面の右側にある「カテゴリー」「タグ」から分類を選択
  • まだ設定していなければ「新規追加」でOK
  • ブログ全体の整理整頓にもつながります

最初の記事は「完璧でなくてOK」です。
大事なのは、“書いて公開する”という最初の一歩を踏み出すこと。

慣れてくると、少しずつ自分のスタイルが見えてきます。
まずは1記事、思いきって公開してみましょう!

初心者によくある質問Q&A【安心のフォロー付き】

wordpress

無料ブログとWordPress、有料サーバーの違いは?

アメブロとかnoteと何が違うの?お金もかかるし…
たしかに無料ブログも手軽で便利ですが、長期的にブログを続けたい/収益化したい/デザインを自由にしたい場合は、WordPress+有料サーバーの方が圧倒的に有利です。
比較項目 無料ブログ WordPress(有料サーバー)
広告の非表示 ×(勝手に広告が入る) ○(自分でコントロール可能)
カスタマイズ性 △(制限あり) ◎(自由自在)
商用利用 △(制限あり) ◎(可能)
ドメイン所有権 ×(所有できない) ○(自分の資産になる)

本気で「自分のメディア」を作るなら、WordPress一択です。

エックスサーバーのプラン選びに迷ったときは?

スタンダード/プレミアム/ビジネス…どれを選べばいい?
ブログ初心者の方であれば、スタンダードプランで十分すぎるほど高性能です。
  • 月額:990円(税込)〜(12ヶ月契約の場合)
  • ストレージ・表示速度ともに業界トップクラス
  • 将来的にアクセスが増えてもすぐには困りません

上位プランは、企業サイトやECサイトなどを運営する場合に検討すればOK。
個人ブログにはコスパ最強のスタンダードプランがちょうどいい選択です。

あとから変更できること/できないこと一覧

申し込み後にやり直せないことってあるの?
いくつかの設定はあとからでも変更可能ですが、変えられないものもあるので注意が必要です。以下にまとめてみました。
項目 あとから変更できる? 補足
サイトタイトル 管理画面から変更OK
ドメイン名(URL) × サイトの住所なので途中変更不可
テーマ(デザイン) 別のテーマに切り替え可能
サーバープラン 上位プランへの変更もOK
サイト名のロゴ画像など いつでも変更可能

特にドメイン名だけは最初にしっかり決めておくのが大切です。
将来的なブログの印象にも関わる部分なので、よく考えてから決めましょう。

このQ&Aを読んで「これで安心して進められそう」と思っていただけたら嬉しいです

まとめ|ブログ開設は最初の一歩がすべて。まずは始めてみよう

ここまでで、WordPressブログをエックスサーバーで始めるための全ステップをひと通りご紹介してきました。
初めてのことが多くて不安に感じるかもしれませんが、流れさえつかめば意外とシンプルです。
あらためてポイントを振り返ってみましょう。

初心者がブログを始めるために知っておきたいこと

  • 準備するのはたった3つ:サーバー、ドメイン、WordPress
  • エックスサーバーのクイックスタートなら申し込みと同時にWordPressが使える状態に
  • 初期設定(パーマリンクやキャッチフレーズなど)を整えることで後がラクに
  • テーマ選びとカスタマイズでブログの“自分らしさ”が形になる
  • プラグイン導入で「守る・強くする・見つけてもらう」仕組みを追加
  • 記事を書く前に知っておきたい構造・書き方・見やすさのコツも紹介
  • よくある疑問や不安にも事前に対応しているので安心して進められる構成に

最初の1記事を投稿できた瞬間、それがあなたのブログの“はじまり”です。
完璧じゃなくて大丈夫。少しずつ慣れながら、自分のペースで更新していきましょう。

このガイドが、「よし、やってみよう」と思える後押しになれば嬉しいです。
まずは、小さな一歩を踏み出してみてくださいね。応援しています!

ブログを始めるなら、安心のサーバー選びが大切です。
多くのブロガーに選ばれている エックスサーバー なら、初心者でも安心。

▶ 今すぐXserverを見てみる