それって本当に安心できるの?
なんか「バックアップあるから大丈夫!」って言われても、
実際どうやって復元するのかとか、ちゃんと分かってないと不安なんだけど。
バックアップって言葉はよく聞くけど、「いつ」「何が」「どうやって」守られてるか知らないと、
実際トラブルのときに慌てちゃうからね。
でもエックスサーバーの場合、自動で毎日バックアップ取ってくれてて、復元もかなり簡単なんだよ。
この記事では、その仕組みから復元の方法まで、
初心者でも安心して使える理由をわかりやすくまとめてみたよ。
◆ エックスサーバーの自動バックアップ機能とは?
◆ エックスサーバーのバックアップが「安心」と言える理由
◆ 使う前に知っておきたい注意点と制限事項 自動バックアップの復元手順をステップ解説
◆ 他のバックアップ方法とどう違う?併用のすすめ
◆ 自動バックアップで救われた!実際の体験談
「バックアップがあるから大丈夫」とは言っても、実際にどこまで守られてるのか、どうやって復元できるのか知らないと不安ですよね。
特に初心者の方にとっては、「設定は必要?」「失敗したらどうなるの?」と疑問だらけかもしれません。
エックスサーバーには、自動で毎日バックアップを取ってくれる機能が標準装備されています。
しかも、設定不要で勝手に保存してくれるので、いざというときの心強い味方。
この記事では、その仕組みや対象範囲、実際の復元方法や注意点、さらには他のバックアップ方法との違いまで、わかりやすくまとめました。
読み終わるころには、「エックスサーバーにしてよかった」と思える安心感を得られるはずです。では、さっそく見ていきましょう。
そもそもバックアップって必要?初心者が見落としがちな重要ポイント
トラブルは突然起こる!よくあるデータ消失の原因
「バックアップって必要なの?」と思う方もいるかもしれません。
でも、WordPressサイトのデータ消失って、実は意外と身近なトラブルなんです。
たとえば、こんなケースがよくあります:
よくあるトラブル | 原因の例 | 起こりやすいシーン |
---|---|---|
サイトが真っ白になる | プラグインやテーマの相性エラー | アップデート直後や設定変更時 |
記事や画像が消える | 誤操作、ファイル削除 | 作業中のミスやFTP操作時 |
サイトが乗っ取られる | セキュリティの脆弱性 | 不正アクセス・マルウェア感染 |
このようなトラブルは、「明日かも」ではなく「今この瞬間かもしれない」という意識を持つことが大切です。
特にWordPressはプラグインやテーマの追加・変更が多くなるほど、エラーが起きるリスクが高くなるため、バックアップがない状態での運用はとても危険です。
自分でバックアップを取るのは意外と大変?
「それなら自分でバックアップを取ればいいじゃん」と思うかもしれません。
でも、実際にやってみるとけっこう大変です。
- サーバー上のデータベース(MySQL)とファイルの両方を定期的に保存しないといけない
- ダウンロードしたファイルを安全な場所に管理・保管する必要がある
- 万が一のときは、自分で正確に復元する必要がある
これを毎週、毎月やり続けるのは、なかなか手間がかかりますし、知識も求められます。
そのため、初心者や忙しい方にとっては、自動でバックアップしてくれる仕組みのあるサーバーを選ぶことが、何よりの安心材料になるんです。
エックスサーバーの自動バックアップ機能とは?
対象データと保存期間の基本ルール
エックスサーバーの自動バックアップ機能は、何もしなくても毎日自動でデータを保存してくれる安心機能です。
バックアップの対象と保存期間は、以下の通りです。
バックアップ対象
バックアップ項目 | 説明 |
---|---|
Webサイトのファイル | WordPressやテーマ、画像などが含まれる「public_html」以下の全ファイル |
データベース(MySQL) | 記事や設定などの情報を保存しているMySQLデータベース |
これらは毎日1回、自動でバックアップされます。何か不具合があった場合は、指定日までさかのぼって復元することが可能です。
保存期間
データの種類 | 保存期間 |
---|---|
Webファイル | 過去7日分 |
MySQLデータベース | 過去14日分 |
ファイルは7日間、データベースは14日間と保存期間に違いがあります。
たとえば「3日前にプラグインを更新して不具合が出た」という場合も、その前の日付まで戻して復元が可能です。
バックアップは本当に無料?プラン別の違い
「自動でバックアップしてくれるってことは、月額が高いんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、実はこの機能、すべての契約プランで標準搭載されています。
つまり、特別な設定も追加料金も不要で、バックアップが毎日取られているということです。
ただし、注意したいのは「復元の方法」によっては一部有料になることがある点です。
操作内容 | 料金 | 備考 |
---|---|---|
バックアップの自動取得 | 無料 | すべてのプランで自動実行 |
自分でファイルをダウンロード・復元 | 無料 | FTPまたはphpMyAdminを使って手動で対応可能 |
エックスサーバー側に復元を依頼 | 1回 11,000円(税込) | サポートフォームから申請が必要 |
つまり、自分で復元作業ができれば完全無料で完結できますし、「どうしても自分では無理…」というときも、有料で対応してくれる体制が整っています。
このように、エックスサーバーの自動バックアップ機能は、初心者でも「知らないうちに守られている」安心感が魅力です。
エックスサーバーのバックアップが「安心」と言える理由
自動で毎日保存されるから手間いらず
エックスサーバーのバックアップが安心できる理由のひとつが、完全自動で毎日バックアップが行われることです。
WordPressや静的サイトなど、どのような構成であっても、設定なしで常に最新の状態が保存されているというのは大きなメリットですよね。
バックアップ作業を自分でやろうとすると、
- 何日おきに保存するかを決めて
- ファイルとデータベースを分けてダウンロードして
- 安全な場所に保存しておく
…と、かなりの手間と管理意識が必要になります。
でもエックスサーバーなら、そんな作業を一切しなくても自動で実行されるので、まさに「何もしなくていい安心感」があるんです。
万が一のときもすぐ復元できる体制
バックアップがあるだけでは不十分で、大切なのは「復元までのスムーズさ」です。
エックスサーバーはこの点でもしっかり対応しており、万が一のトラブルが起きた場合でも、すぐに復元できる仕組みが整っています。
復元方法には大きく分けて2つあります:
復元方法 | 難易度 | 費用 | 特徴 |
---|---|---|---|
自分で復元(FTP/phpMyAdmin) | 中級者向け | 無料 | 作業経験があれば対応可能 |
サポートに復元依頼 | 初心者でもOK | 11,000円(税込) | フォーム送信だけで完了 |
自分でやれば無料で復元でき、分からなければ有料サポートに頼めるという選択肢があるので、「いざという時も安心」と言えるのです。
実際に復元を依頼するときの流れ
有料で復元を依頼する場合の手続きも、非常にシンプルです。以下の手順で進めるだけで、数時間〜1営業日ほどで復元してもらえます。
復元依頼の流れ(公式サポート経由)
- エックスサーバーの「インフォパネル」にログイン
- 「お問い合わせ」メニューからサポートフォームにアクセス
- 「バックアップ復元依頼」を選択
- 復元したい日時・対象データ(Web or DB)を指定
- 内容を確認し、送信
依頼後、完了までは平均数時間~翌営業日以内には対応されることが多いです。
もちろん、その間は事前の通知や確認も丁寧に行われるので、安心して任せることができます。
このように、エックスサーバーのバックアップ機能は「自動・手間いらず・復元も安心」の三拍子がそろっています。
特に初心者にとって、何も意識しなくても大切なデータが守られている環境は、選ぶ理由として非常に大きいのではないでしょうか。
使う前に知っておきたい注意点と制限事項
バックアップされないデータとは?
エックスサーバーの自動バックアップは非常に便利ですが、すべてのデータが対象になっているわけではありません。
特に注意したいのは、以下のようなデータです。
バックアップ対象外の例 | 補足 |
---|---|
メールアカウントの設定情報 | メールサーバーの設定や送受信データは対象外 |
サーバー外に保存したファイル | 外部ストレージや他サーバーへの接続先のデータなど |
サブFTPアカウントの情報 | FTPアカウントの設定自体はバックアップされない |
サーバーパネルやドメイン設定 | 契約情報やDNS設定など、管理情報の一部は対象外 |
Webサイトのファイルやデータベースが中心で、それ以外の設定系情報は復元対象外という点を押さえておくと安心です。
保存期間を過ぎたデータはどうなる?
自動バックアップには保存期間があり、それを過ぎたデータは自動的に削除されていきます。
前章でお伝えした通り、
- Webサイトのファイルは「過去7日分」
- データベースは「過去14日分」
が保存の上限です。
つまり、例えば「10日前に削除した記事を戻したい」と思っても、すでにバックアップが削除されていれば復元はできません。
ワンポイント対策
- 重要な更新の前には、手動で自分でもバックアップを取っておくと安全です。
- FTPやphpMyAdminを使えば、個別のバックアップ保存も可能です。
復元には申請が必要?料金は?
エックスサーバーでは、復元方法によって「自分でできる」か「サポートに依頼する」かが変わります。
方法 | 料金 | 手間 | 備考 |
---|---|---|---|
自分でFTPやphpMyAdminを使って復元 | 無料 | やや高度 | 中〜上級者向け |
エックスサーバーに復元を依頼 | 11,000円(税込)/1件 | 簡単 | 初心者も安心、ただし有料 |
✅ 注意点として、サポート依頼で復元できるのは「自動バックアップの保存期間内」のデータのみです。
そのため、「過去に戻したいときに、そもそもデータが残っていない」という事態もあり得ます。
更新作業の前や、サイトを大きく変更する前などには、自己管理も並行して行っておくことをおすすめします。
エックスサーバーの自動バックアップは非常に頼もしい存在ですが、「万能ではない」ことも理解しておくと、さらに安全な運用につながります。
自動バックアップの復元手順をステップ解説
サーバーパネルでの操作方法(画像付きが理想)
エックスサーバーで自動バックアップを利用して復元する方法は、大きく分けて次の2パターンです:
- 自分で手動復元する方法(無料・やや中級者向け)
- エックスサーバーに復元を依頼する方法(有料・初心者向け)
ここではまず「自分で復元」するステップを解説します。
復元したいのは「ファイル」か「データベース」かによって操作が少し異なります。
ファイルを復元する手順(FTPソフトまたはファイルマネージャー使用)
- エックスサーバーの「サーバーパネル」にログイン
- 「ファイル管理」または「FTPアカウント設定」へアクセス
- 任意のディレクトリ(例:
/public_html/
)に移動 - 「backup」フォルダ内にある該当日時のバックアップを選択
- 対象ファイルをダウンロードし、上書きまたは復元
データベースを復元する手順(phpMyAdmin使用)
- サーバーパネルから「MySQL設定」へアクセス
- 対象のデータベース名を確認し、「phpMyAdmin」を開く
- 「インポート」タブを開く
- バックアップ済みのSQLファイルをアップロードして実行
※ SQLファイルは、あらかじめ「バックアップ領域」からダウンロードしておく必要があります。
サポートに復元を依頼する場合(有料)
- 「インフォパネル」からログイン
- 「お問い合わせ」>「バックアップ復元依頼」を選択
- 必要事項(ドメイン名・復元対象・希望日時など)を記入して送信
- 通常は数時間〜1営業日以内に対応(混雑時は延長の可能性あり)
復元する前にチェックしておくべき注意点
バックアップ復元を行う前に、以下のポイントを確認しておきましょう:
- 復元対象が本当に必要なデータかどうか
→復元によって消えてしまう最新データがないか確認します - 事前に現在の状態を手動バックアップ
→万が一、復元後に「やっぱり戻したい」となった場合に備えます - プラグインやテーマの更新状態を記録
→復元後の再設定や再構築に役立ちます
💡 ポイント:操作に不安がある場合は、サポート依頼に切り替える判断も大切です。
自分で手順を踏むのが難しい場合でも、「選べる復元方法」があるのは大きな安心材料です。
手動でできる範囲は自分で、そうでない部分はプロに任せる——そんな柔軟な運用ができるのが、エックスサーバーの魅力のひとつですね。
他のバックアップ方法とどう違う?併用のすすめ
プラグイン(BackWPup等)との違いと役割分担
エックスサーバーの自動バックアップはとても強力ですが、それだけに頼りきりになるのは少し不安…と感じる方もいるかもしれません。
そんなときに役立つのが、WordPressのバックアップ系プラグインです。
代表的なものに「BackWPup」や「UpdraftPlus」があり、こちらも多くのサイトで使われています。
それぞれの特徴を簡単にまとめると、以下のようになります:
項目 | エックスサーバーの自動バックアップ | BackWPup(例) |
---|---|---|
バックアップ先 | サーバー内部(自動管理) | DropboxやGoogle Driveなど外部保存も可能 |
保存頻度 | 毎日自動(固定) | 任意のスケジュール設定が可能 |
対象範囲 | ファイル+DB(設定済) | 自分で指定可能(カスタマイズ性高) |
操作性 | 初心者でもOK(完全自動) | やや設定が必要(慣れれば簡単) |
復元手順 | やや専門的 or サポート依頼 | プラグインからワンクリック復元も可 |
つまり、エックスサーバーは「サーバー側で守ってくれる保険」、プラグインは「自分でコントロールできるバックアップ」と考えるとイメージしやすいです。
リスク分散に!併用でより安心な運用へ
どちらか一方ではなく、両方をうまく組み合わせることで、バックアップの信頼性が大きく向上します。
たとえば、
- サーバー障害や全体トラブルに備えて「外部保存可能なプラグイン」を使う
- プラグインがうまく動かなかった場合でも「サーバーの自動バックアップ」がカバーしてくれる
というように、万が一の“二重トラブル”にも備えられる体制が整うのです。
また、プラグイン側で「週1回」「特定の日だけバックアップ」などの柔軟な設定をしておけば、サーバーの7〜14日サイクルとずらして保存期間を補完することも可能です。
💡 ポイント:サーバー×プラグインの併用は、初心者でもできる「最強の安心対策」!
エックスサーバーの自動バックアップは非常に優秀ですが、だからこそ「もしもの備え」として自分でもバックアップ環境を持っておくことが、結果的に安心して運用を続ける一番の近道です。
自動バックアップで救われた!実際の体験談
WordPress更新ミスから復旧できた例
とあるWordPressブロガーの方が、テーマを最新バージョンに更新した直後、サイトが真っ白で何も表示されなくなるトラブルに遭遇しました。
エラーの原因は、テーマとプラグインの相性問題。しかし、管理画面にすら入れず、何の操作もできない状況に…。
そのとき役立ったのが、エックスサーバーの自動バックアップです。
過去のバックアップから「更新前の状態」に戻すことで、わずか数時間でサイトが元通りになりました。
✅ 本人コメント(一部要約)
「更新ボタンを押した自分を責めかけたけど、自動で守ってくれていたことに感謝しかありません。まさかこんなに簡単に戻せるとは…!」
このように、操作ミスによるトラブルも、復元機能があることで“なかったことに”できるのは大きな安心感ですね。
誤って削除したファイルを復元できたケース
別のユーザーの方は、サイト整理のためにFTPで不要なファイルを削除中、誤って必要なフォルダまで削除してしまったというケース。
気づいたときにはトップページが崩れ、画像やCSSも読み込まれない状態になっていたそうです。
手元に手動バックアップがなかったため、焦ってエックスサーバーのサポートにバックアップ復元を依頼。
わずか半日ほどで、削除前の完全な状態に復旧されました。
✅ 本人コメント(一部要約)
「バックアップのありがたみを痛感しました。手動では戻せなかったので、復元対応があって本当に助かりました。」
このような“ヒューマンエラー”による損失も、バックアップがあればカバーできるのが大きな強みです。
サイト運営において、「何かあったら戻せる」という安心感は、日々の作業の自由度と集中力を大きく高めてくれます。
まとめ|「気づいたら守られていた」安心がエックスサーバーの強み
エックスサーバーの自動バックアップ機能は、初心者にも経験者にも頼もしい“保険”のような存在です。
この記事では、その魅力と注意点をあらためて整理してみましょう。
✔︎ 自動バックアップの基本情報
- ファイルは7日分、データベースは14日分を自動保存
- 特別な設定不要で、すべてのプランに標準搭載
- 万が一のときには自力復元 or 有料でサポート依頼が可能
✔︎ 安心できる理由とは?
- 毎日自動保存されるから、バックアップ忘れがない
- 誤操作・更新ミス・削除トラブルなどにも迅速対応
- 復元も自分でできる or おまかせできる柔軟さが魅力
✔︎ ただし注意点も忘れずに!
- 保存期間を過ぎたデータは復元不可
- メール設定やサーバー情報など、一部対象外の項目あり
- 定期的なプラグイン併用や手動バックアップでさらに安心
✔︎ 実際の体験談から見えたこと
- テーマ更新でサイトが真っ白になった例も、バックアップで即復旧
- 誤って削除したファイルも、数時間で元通りに
- 「まさかのとき」に守ってくれる仕組みがあるのは、心強い!
バックアップは、普段は意識しないけれど、トラブル時に「入れておいてよかった」と実感するもの。
エックスサーバーなら、“気づかないうちにちゃんと守られていた”という安心感が、何よりの強みです。
これからブログやサイト運営を始める方も、今まさに運営中の方も、この自動バックアップ機能をうまく活用して、より安全で安定したWebライフを送ってくださいね。