【音楽活動に必須】プロも使うおすすめネットサービス10選

悩んでる人
音楽活動ってさ、いろんなサービス使わなきゃいけないって聞くけど、実際どれがいいの?
もう選択肢が多すぎて、逆に動けないんだよね…。
Noritoism
わかる、それめちゃくちゃあるある。
制作、配信、サムネ作成、PR…やろうと思えば全部自分でできるけど、
「何をどう使えばいいのか」って迷うよね。
でも大丈夫。ちゃんと選べば、音楽活動は想像以上にラクになるし、成果も出やすくなるよ。
◆ なぜネットサービスが音楽活動に欠かせないのか?
◆ プロが本当に使っている!おすすめネットサービス10選
◆ 目的別に選べば失敗しない!ネットサービスの上手な使い分け
◆ 音楽活動とネットサービスに関するよくある質問(Q&A)

音楽活動をしていると、「便利なネットサービスをもっと早く知っておけばよかった…」と思う瞬間が何度もあります。

制作、配信、宣伝、収益化まで、今はネットだけで完結できる時代。

とはいえ、選択肢が多すぎて何を使えばいいのか迷ってしまうのも事実です。

この記事では、実際に使って本当に良かったと感じたネットサービスを10個厳選して紹介します。

どれも音楽活動において「これがあると全然違う」と実感できるものばかり。

プロの現場でもよく使われているツールなので、信頼性も十分です。

これから音楽活動を始める方も、すでに活動している方も、自分のスタイルに合ったツールを見つけて、もっと自由に、もっと効率的に音楽を届けていきましょう。

目次

なぜネットサービスが音楽活動に欠かせないのか?

ネットサービス

音楽制作から配信まで“すべてオンライン化”できる時代

かつては、音楽をつくって届けるにはスタジオ、レーベル、CDプレス…と、時間もお金も必要でした。

でも今は、パソコンとネット環境さえあれば、すべての工程を自分で完結できます。

  • 作曲・録音 → DAWソフト + マスタリングツール
  • 配信 → 配信代行サービス(TuneCoreやDistroKidなど)
  • 宣伝 → SNSやYouTube、キュレーターPRサービス
  • 収益 → ストリーミング収入 + 動画広告 + サブスク販売

このように、音楽活動における「壁」がテクノロジーでどんどん低くなっているのが今の時代。

だからこそ、ネットサービスを上手く使えるかどうかが、活動の広がりを左右します。

「個人 × デジタル」でプロレベルの活動が可能に

「でも、自分はプロじゃないし…」と思うかもしれません。

でも実は、いま第一線で活躍しているミュージシャンの多くが“個人運営”です。
録音から配信、ジャケット制作、SNS発信までを一人でこなしている人も多く、それを支えているのがネットサービスの力なんです。

たとえば、

  • Canvaを使えば、プロっぽいサムネも自作できる
  • LANDRを使えば、スタジオに頼らず高品質マスタリングができる
  • Notionを使えば、制作スケジュールを整理してミスを防げる

こうしたツールを取り入れることで、「個人」でも十分にプロフェッショナルなクオリティを目指せるんです。

ツール選びで“時間と収益”の差が生まれる理由

たとえば、「配信先を一つひとつ手作業で登録する人」と「一括配信サービスを使ってる人」では、作業効率がまるで違います。
また、収益化の導線をどれだけ整えているかで、活動の持続力も大きく変わります。

以下は例として、ツールを使っている人と使っていない人の違いを簡単にまとめた表です:

項目 ネットサービス未使用 ネットサービス活用時
配信作業 1サイトごとに手作業 一括で世界中に配信
宣伝 SNS更新が手間 自動投稿やテンプレで時短
ブログ/HP 外注や放置気味 自分で更新・収益化可能
収益管理 不明瞭で後回し ダッシュボードで可視化
時間の使い方 手作業に追われがち 創作に集中できる時間を確保

「なんとなく便利そう」で終わらせず、目的に合ったツールを選ぶこと。
それが結果的に、時間の余裕・作品の質・リスナーへの届け方すべてに好影響をもたらします。

プロが本当に使っている!おすすめネットサービス10選

活用

1. LANDR|マスタリングも配信もこれ1つで完結

LANDRは、AIマスタリングの先駆けとして有名なサービス。

音源をアップロードするだけで、自動的にバランスの取れたマスタリングをしてくれます。

さらに、そのままSpotifyやApple Musicなど主要ストリーミングサービスへ配信できるのも魅力。

  • 手軽に「それっぽい」音圧が出る
  • 時間もコストも最小限に
  • シンプル操作で初心者も安心

こんな人におすすめ
→ ミックスに自信がない人、なるべくコストをかけずに配信まで持っていきたい人

2. TuneCore Japan|国内配信に強い!個人アーティストの味方

TuneCoreは、日本国内向け配信において圧倒的なシェアを誇る定番サービス。

手数料はかかるものの、売上は100%アーティストに還元される点が多くの人に支持されています。

  • LINE MUSICやレコチョクなど、国内サービスにも強い
  • 配信後の再生数・収益管理が超わかりやすい
  • 無料トライアルもあり(条件付き)

こんな人におすすめ
→ 日本のリスナーを中心に活動したい人、きちんと管理していきたい人

3. Canva|誰でも簡単にサムネ・SNS画像が作れる神ツール

サムネイル、ジャケット、投稿用の画像…デザインが苦手でも、Canvaならテンプレートを使って簡単におしゃれに仕上がります。

ドラッグ&ドロップ操作で直感的に作れるのが最大の強み。

  • スマホアプリでも操作可能
  • YouTubeやInstagram用のサイズが自動で最適化
  • 有料プランでさらに使える素材が増える

こんな人におすすめ
→ SNSや動画配信のビジュアルにこだわりたい人、外注せずに自作したい人

4. Notion|楽曲管理・進行を“見える化”できる万能ノート

Notionは、メモ・タスク管理・進捗管理をすべて1つにまとめられるノートツール。
楽曲ごとのメモ、制作スケジュール、PR計画などを一元管理できるので、音楽活動を“プロジェクト単位”で進めたい人にぴったり。

  • カスタマイズ自由で「自分専用の制作ダッシュボード」が作れる
  • チームでの共有も可能
  • 無料でほとんどの機能が使える

こんな人におすすめ
→ 楽曲管理やタスク整理が苦手な人、頭の中をスッキリさせたい人

5. Xserver|音楽家のためのホームページ・ブログ構築に最適

Xserverは、安定性と速度に定評のある国産レンタルサーバー

WordPressを使ったサイト運営や、オリジナルドメインのメール作成なども簡単です。

自分の作品や活動をまとめる“ポートフォリオサイト”づくりにも最適。

  • 独自ドメインも簡単取得
  • WordPressインストールもボタン1つ
  • セキュリティ・サポート体制も◎

こんな人におすすめ
→ 名刺代わりのサイトを持ちたい人、収益化できるブログを始めたい人

Xserverでブログを作る

悩んでる人 ブログ始めたいんだけど、サーバー契約とかドメイン取得って正直ちょっと怖いんだよね……。WordPressって難しそうだし、なんか途中で詰みそうな気がしてさ。 Noritoism うんうん、最[…]

6. Google Workspace|共同制作・管理業務が一気に効率化

Googleドキュメントやスプレッドシート、カレンダーなどをチームで共有できるGoogle Workspace

音楽活動においても、共同制作・外部スタッフとのやりとり・スケジュール管理に便利です。

  • ファイルをリアルタイムで共同編集
  • アクセス権限を細かく設定可能
  • クラウド保存でPCが壊れても安心

こんな人におすすめ
→ 他のメンバーやマネジメントと一緒に動くことが多い人、効率化を図りたい人

7. YouTube Studio|動画収益化と視聴分析の必須ツール

YouTubeで楽曲や演奏動画を投稿しているなら、YouTube Studioは必ず使いこなしたい分析ツール。
どの動画が人気か、何分で離脱されているか、どの端末で再生されているか…など、再生データを細かく確認でき、改善につなげることができます。

  • 視聴維持率やクリック率が見える
  • サムネ・タイトルのテストにも活用可能
  • チャンネル収益化の管理もここで完結

こんな人におすすめ
→ YouTubeでの活動を伸ばしたい人、動画投稿に力を入れている人

8. SoundCloud|デモ公開や海外ファン獲得にも強い発信基地

SoundCloudは、楽曲公開とコミュニティ形成に優れた音楽共有プラットフォーム。
Spotifyなどとは違い、未発表曲・デモ音源・ワークインプログレスも気軽に公開でき、音楽ファンとの距離が近いのが特徴です。

  • リアルタイムでコメントがもらえる
  • 海外インディーアーティストとのつながりも生まれる
  • ポートフォリオ代わりにも活用できる

こんな人におすすめ
→ クローズドな作品公開をしたい人、海外展開を視野に入れている人

9. DistroKid|海外ストリーミング配信のベストパートナー

DistroKidは、世界中のストリーミングサービスに一括配信できるサービス。

特にSpotifyやApple Musicなど、海外向けの配信に強く、年間定額制で何曲でも出せるのが魅力です。

  • リリースのスピードがとにかく早い
  • 年間プランで配信し放題
  • 海外リスナーに届けやすい設計

こんな人におすすめ
→ 海外市場を狙っている人、頻繁に楽曲を出す人

10. Groover & SubmitHub|音楽メディアやキュレーターへの直接PR

「音源をリリースしたけど、誰にも聴かれない…」という悩みを解決してくれるのが、GrooverSubmitHubのようなPRサービス。
あなたの楽曲を、プレイリストキュレーター・音楽ブログ・YouTuberなどに直接届けられるのが最大の魅力です。

  • 1曲ごとに複数のメディアにアプローチ可能
  • レビューやフィードバックも得られる
  • 海外の音楽シーンにアクセスできる

こんな人におすすめ
→ プレイリスト入りやメディア掲載を狙いたい人、自分の音楽をもっと広めたい人


以上が、実際に多くの音楽家が使っているおすすめネットサービス10選です。
「全部使う必要はないけど、自分の目的に合ったものを選ぶ」ことが大切。
このあと紹介する【目的別の使い分け方】を参考に、ぜひあなたにぴったりなツールを見つけてくださいね。

目的別に選べば失敗しない!ネットサービスの上手な使い分け

マインド

音楽活動に使えるネットサービスはたくさんありますが、「全部を完璧に使いこなす」必要はありません。
大切なのは、今の自分にとって一番必要なステージに合わせて選ぶこと。

このパートでは、作曲・配信・PRの3つの目的別に、それぞれどんなサービスが役立つかを整理していきます。

作曲・制作フェーズで活躍するサービス

音楽活動のスタート地点となる「作る」フェーズでは、アイデアの整理・スケジュール管理・音質向上が重要になります。

ニーズ おすすめサービス 活用ポイント
制作タスクの整理・可視化 Notion 制作進行・締切・メモを一元管理
簡単・高品質なマスタリング LANDR DAWからそのままアップロード可能
コラボ制作・進行管理 Google Workspace 同時編集・スケジュール共有に便利

制作段階での混乱を減らすこと=クオリティアップへの近道。
とくにNotionは、曲数が増えてくるとその真価を発揮します。

配信・販売・収益化に向いているサービス

楽曲が完成したら、次は「届けて収益につなげる」ステップへ。ここでは一括配信や収益可視化がカギになります。

目的 おすすめサービス 活用ポイント
国内中心の配信・管理 TuneCore Japan 利用者が多く、収益の管理もしやすい
海外配信の拡張性 DistroKid 年額定額・高速配信で負担が少ない
動画からの収益化 YouTube Studio 再生回数やクリック率を分析して改善
ポートフォリオ&デモ公開 SoundCloud 公開設定が柔軟で自由度が高い

配信方法を間違えると、せっかくの作品が“誰にも届かない”状態に…。
活動エリア(国内/海外)やリスナー層を意識して、サービスを使い分けましょう。

SNS発信・ブランディングを支えるサービス

どんなにいい音楽でも、「知ってもらう」機会がなければ広まりません。
PRやビジュアル面の強化には、視覚的な魅力と継続性がポイントです。

目的 おすすめサービス 活用ポイント
ビジュアルの統一・作成 Canva テンプレを使えば誰でもクオリティUP
楽曲PR・メディア露出 Groover / SubmitHub 音楽メディアやキュレーターに直接アプローチ
SNS投稿スケジュール管理 Notion(再登場) カレンダー+チェックリストでルーティン化
オリジナルサイトの運営 Xserver ホームページやブログで公式情報を発信

SNSは「継続力」と「見せ方」の両立が大切。
毎回投稿に悩むよりも、テンプレやツールでルーティン化する方が、確実に成果が出ます。

迷ったら「活動フェーズ」で分けて考える

活動のフェーズによって、求められるツールは変わります。

  • スタートしたばかりなら:Notion × Canva × TuneCore
  • 配信に慣れてきたら:DistroKid × YouTube Studio × Groover
  • 公式サイトを作りたい時期に:Xserver × Google Workspace

無理に全部を揃えようとせず、「今、自分が困ってる部分」をサポートしてくれるツールから取り入れるのが失敗しないコツです。

音楽活動とネットサービスに関するよくある質問(Q&A)

ネット

音楽活動にネットサービスを取り入れることは、今や当たり前になりつつありますが、はじめのうちは不安や疑問も多いものです。
ここでは、よく寄せられる質問とその答えをわかりやすくまとめました。

迷ったときの道しるべとして、ぜひ活用してみてください。

無料のサービスだけで活動を続けるのは可能?

結論から言えば、「やり方によっては可能」です。
実際、無料プランのあるツールや、無料で使える制作アプリなども多く存在します。

ただし、以下の点には注意が必要です:

項目 無料プランの制限例
音源配信 配信先が限られる、収益分配あり
デザイン制作 書き出しにロゴが入る、素材が制限される
クラウド保存 容量に制限あり、共有に不便な場合も

まずは無料で試してみて、必要性を感じたタイミングで有料化するというステップがもっとも現実的です。
「お金をかける=効率を買う」という視点を持っておくと、判断しやすくなりますよ。

複数サービスを使い分けるときの注意点は?

複数のサービスを併用するのはごく普通のことで、むしろ目的別に分けることで効率が上がるケースが多いです。
ただし、いくつかの落とし穴もあるので、以下のポイントを押さえておきましょう。

気をつけたい3つのこと

  • 情報が分散しすぎないようにする
    → 楽曲管理や進行は、Notionなどで一元化しておくと◎
  • サービス間の役割を明確にする
    →「配信はTuneCore、海外向けはDistroKid」など役割分担を意識
  • コストの重複に注意する
    → 有料サービスが増えすぎて無駄が出ていないか、定期的に見直す

すべてを完璧に使いこなす必要はありません。必要な機能だけを目的ごとに選ぶ柔軟さが大切です。

初心者が迷わず選ぶためのシンプルな基準は?

「いろいろありすぎて選べない…」という方のために、サービス選びで迷わないための3つの視点をお伝えします。

初心者向け!サービス選びの3ステップ

ステップ 判断基準
① 今の目的は何か? 制作/配信/発信のどれ? 作曲ならNotion・配信ならTuneCore
② 操作が簡単かどうか? UIがシンプル・サポートがあるか Canvaはテンプレありで迷いにくい
③ 続けやすい価格か? 無料または月額数百円程度 無料トライアルから試せるか確認

とにかく最初は、「使っていてストレスが少ないこと」がとても重要です。
続けられなければ意味がないので、難しそうなツールよりも、気軽に触ってみたくなるものを選んでみてください。

まとめ|音楽活動は“ネット活用”で未来が広がる

音楽活動は、今やネットサービスを活用することで、個人でもプロクオリティの作品を発信できる時代になりました。
この記事では、制作・配信・発信・収益化に役立つネットサービスを紹介しながら、目的に応じた選び方や活用術も詳しく解説してきました。

振り返りとして、以下に要点を整理します。


🔹 音楽活動にネットサービスが欠かせない理由

  • 制作から配信まで、すべてオンラインで完結できる
  • 「個人 × デジタル」でもプロ並みの活動が可能
  • ツール選びひとつで、時間と成果に大きな差が出る

🔹 プロも使っている!おすすめネットサービス10選

  • LANDR / TuneCore / Canva / Notion などを厳選紹介
  • 各サービスの特徴・使いどころ・向いている人を明確に
  • 実体験をベースにしたリアルな選定基準を掲載

🔹 活動目的別に見るツールの使い分け

  • 制作:Notion / Google Workspace でアイデア管理と効率化
  • 配信・収益化:TuneCore / DistroKid / YouTube Studio で展開力アップ
  • PR・ブランディング:Canva / SubmitHub / Xserver で発信力強化

🔹 よくある不安や疑問にも回答

  • 無料でどこまでできる? → やり方次第で可能。ただし制限あり
  • ツールを併用してもOK? → 役割を明確にすればむしろ効率的
  • 初心者が選ぶべき基準は? →目的・操作性・継続性の3点を重視

ネットサービスは「便利な道具」であると同時に、あなたの音楽を届けるための“チャンネル”でもあります。
どのツールが正解かではなく、どのツールが「今の自分に必要か」を基準に選んでいくことが、活動の継続と成果につながります。

一歩踏み出すだけで、音楽の届け方は大きく変わります。
あなたの音楽が、より多くの人に届くことを願っています。


この記事を書いた人|Noritoism 伊藤 貴雅
ピアニスト・作曲家として活動しながら、「音楽で生きる道をひらく」をテーマに、
ブログ・BGM制作・収益化の実践情報を発信中。
▶︎ 筆者プロフィールはこちら

ピアノ
美しいピアノの旋律が、いつでもどこでも。
SpotifyやApple Musicで、Noritoismの音楽が聴き放題!
リラックスしたいとき、作業BGMに、お気に入りのプレイリストに加えてみませんか?

Sponsored Link


flowkey

flowkey(フローキー)で、新しいピアノ学習を体験してみよう。