ベーゼンドルファーとは?要点をまとめて解説【世界三大ピアノ】

悩んでる人
世界三大ピアノのひとつって言われている、
ベーゼンドルファーってどういうものなの?
ちゃんと違いが分かるようになりたい!
Noritoism
ベーゼンドルファーといえば「ウィンナートーン
特にピアニッシモを表現するのに優れていると言われているよ。
特徴を掴めば、他ふたつとの違いも明確に理解できるよ!
◆ ベーゼンドルファーの特徴
◆ ベーゼンドルファーの歴史

この記事を書いた人

ベーゼンドルファーは、スタインウェイ、ベヒシュタインと並び「世界三大ピアノ」のひとつと言われています。

ですが、その特徴や違いをパッと表現できないな…という方も多いのではないでしょうか。

本記事では、ベーゼンドルファーの特徴を要点にまとめ、わかりやすく解説します。

キーワードは「ウィンナートーン」。この言葉の意味さえ掴んでしまえば、あなたもベーゼンドルファーを自信持ってご紹介できるでしょう。


代表的なピアノ

公式ホームページ

ベーゼンドルファーの特徴

特徴

ベーゼンドルファー=オーストリアの至宝です。

ベヒシュタインは「ドイツ

スタインウェイは「アメリカ

そしてベーゼンドルファーは「オーストリア」の至宝です。

ウィンナートーン

オーケストラを思わせる多彩な音色を持っています。

この記事1番大切なキーワード。これだけでも覚えて帰ってください。

ウィンナートーン

ベーゼンドルファーの持つ音色は「ウィンナートーン」と呼ばれ、他のどのピアノにも表現できない、唯一無二の多彩な響きをしています。

オーストリアの首都であるウィーンから、「ウィーンの響き」という意味ですね。

具体的な特徴は以下の3つです。

  1. 芳醇なピアニッシモ
  2. 徹底的に木の響きにこだわる
  3. 弦の張り方が「1本掛け」

それではひとつずつ解説していきます。

1. 芳醇なピアニッシモ

ベーゼンドルファーは創業時から一貫して、このスローガンを掲げてきました。

ピアニッシモこそが人々の心を惹きつける

小さな音より、大きな音の方が目立ちますよね。

だからこそこの特徴の凄さがあります。

大きな音(フォルテッシモ)には、それだけで迫力があります。

どんな楽器を以てしても、圧倒されるだけの響きを感じられるでしょう。

ですが反対に、ピアニッシモはいかがでしょうか。

小さな音なのに豊かな音色」と言われて、簡単にイメージできる方は少ないはず。

ベーゼンドルファーはそんな、唯一無二の響きを持っています。

優しさ、柔らかさ、芳醇さ、脳の芯にまで響くようなまっすぐな音色…

これらはあくまで私の主観ですが、それくらいたくさんの感想を持たせる響きを持っているのです。

2. 徹底的に木の響きにこだわる

時代背景として、ピアノ制作技術が進むのに比例して、コンサート会場が大きくなっていったというものがあります。

初めは家庭で鳴らすことができたら十分だったものが、最終的には数千人単位の集客ができるホールをカバーする音量が求められていったのです。

この問題は金属フレームにすることで容易に解決するのですが、金属には出せない音色というものが、木にはあります。

別名「シンキングトーン」とも呼ばれています。

ベーゼンドルファーは木が持つ音色にこだわり、材料である木材の取り扱い方も徹底していました。

具体的には、

  • 保管や加工など、いかなる工程の際にも、とにかくストレスがかからないようにする
  • 木材の自然乾燥時間を含め、オーダーから6年かかる徹底ぶり

まだまだたっくさんあるので、興味のある方は突っ込んで調べてみるのもありです。

ここでは「徹底的に木の響きにこだわる」という情報だけ伝わってほしいので、それ以上は省略しています。

例えば品種の選定、乾燥工程、作業工程…

途方もない手間をかけるからこそ、ベーゼンドルファーのみが表現することのできる、ウィンナートーンなのです。

3. 弦の張り方が「1本掛け」

通常ピアノの弦を張るときは、長いものを折り返し、実質2本の状態になっています。

当然隣り合う弦の距離感が近くなるため、違う音色の弦が共鳴に使われます。

ですが、ベーゼンドルファーにはそれがありません。

折り返さないが故の「1本掛け」です。

1本掛けにし、違う音色の弦を共鳴に使わないからこそ、よりピュアな音色を表現しています。

周波数レベルの話にはなりますが、違和感を感じさせない造りだからこそ、「分からないけど分かる」違いが表現されています。

ベーゼンドルファーの歴史

歴史

ベヒシュタイン同様、著名な作曲家に愛されたピアノでした。

特にリストのエピソードが有名です。

当時リストの激しい演奏に耐えられるピアノは少なく、その中でもベヒシュタインとベーゼンドルファーが耐え切っています。

リスト曰く「ベーゼンドルファーの完成度の高さは、私の最も激しい要求さえ超えている」

こんな言葉を残すほどです。

経営の歴史

強いこだわりを持つベーゼンドルファーだからこそ、年間の製造台数は数百台程度、現在流通しているピアノも5万台程度と言われています。(ヤマハは日本国内だけで600万台以上)

最高級品質のピアノといえど、そもそもの販売台数が少ないのと、大戦の影響もあり、経営は順風満帆とはいかないものでした。

20世紀に入ると、ヤマハに買収されます。

ですがここで一気にヤマハ色になることはなく、敢えて技術者同士の交流を断つことで、お互いのブランド独自性を維持してきました。

ヤマハとはいい意味で協力関係を保ちながら、現在もたくさんの方に支持されるブランドとなっているのです。

ベーゼンドルファーまとめ

おさらいです。

◆ ベーゼンドルファーの特徴
◆ ベーゼンドルファーの歴史
  • オーストリアの至宝
  • ウィンナートーンと呼ばれる唯一無二の響き「オーケストラを思わせる多彩な音色」
  • 「ピアニッシモこそが人々の心を惹きつける」
  • 材料である木材に徹底的にこだわっているからこそ表現される「シンキングトーン」
  • 弦の張り方が1本掛けなのもベーゼンドルファーのみで、非常にピュアな音色
  • 現在はヤマハ傘下も、独自のブランド性を展開

ベーゼンドルファーのお話でした。

これで他の世界三大ピアノである、スタインウェイやベヒシュタインとの違いもバッチリですね。

手に入れるためには、6年という時間をかける必要があります。

しかしそれだけの価値を、世界中が認めているのです。すごいことですよね。

もう一度、ベーゼンドルファーの代表的なピアノを置いておきます。

公式ホームページ


その他の世界三大ピアノ

スタインウェイ

悩んでる人 世界三大ピアノのひとつって言われている、 スタインウェイってどういうものなの? ちゃんと違いが分かるようになりたい! Noritoism スタインウェイといえば、その特許の多さだね。 現代[…]

ベヒシュタイン

悩んでる人 世界三大ピアノのひとつって言われている、 ベヒシュタインってどういうものなの? ちゃんと違いが分かるようになりたい! Noritoism ベヒシュタインは「ピアノのストラディバリウス」と […]

ピアノ

ピアノ曲を作っています。

flowkey
flowkey(フローキー)で、新しいピアノ学習を体験してみよう。