エックスサーバーは本当に速い?実際に使ってわかった表示速度と安定性の実力

悩んでる人
エックスサーバーって、速いってよく聞くけど、
実際どうなの? 本当にそんなに違いあるのかな?
Noritoism
うん、それ気になるよね。
実は僕も最初は『ほんとにそんなに速いの?』って半信半疑だったんだけど、
使い始めてから『これは違うな』って実感することが結構あってさ。
悩んでる人
へぇ〜、そんなに違うもんなんだ。
あと、落ちにくいとかもよく言われてるけど、実際のとこは?
Noritoism
そのあたりも含めて、この記事では“表示速度”と“安定性”の両方を、
実体験ベースで詳しくまとめてみたよ。
これからサーバー選ぶ人にも、今の環境にモヤモヤしてる人にも、きっと参考になると思う。
◆ なぜ「表示速度」と「安定性」が重要なのか?
◆ 表示スピードは実際どう?エックスサーバーの速度を検証してみた
◆ 安定稼働は本当?エックスサーバー5年利用レビュー
◆ 高速・安定の理由は?エックスサーバー独自の技術力
◆ 他社からの乗り換えで実感したエックスサーバーの差

エックスサーバーって「速い・安定してる」って評判をよく見かけますよね。

でも、実際に使ってみないと分からないことって多いし、他のサーバーと比べて本当に違いがあるのか気になる方も多いと思います。

私自身、ブログを始めたころにいろいろなサーバーを検討し、最終的にエックスサーバーを選びました。

そして3年使ってきた中で「これは安心しておすすめできる」と感じたポイントがいくつもあります。

この記事では、実際に使って分かった表示速度の体感や安定性のすごさ、技術的な裏付け、そして他社との比較まで詳しくお伝えしていきます。

エックスサーバーを検討している方はもちろん、今のサーバーに少し不満がある方にも参考になる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみてください!

なぜ「表示速度」と「安定性」が重要なのか?

サーバー

表示速度がSEOと離脱率に与える影響とは

ブログやサイトを運営していると、デザインや文章の内容ばかりに意識が向きがちですが、実は「表示速度」も検索順位や読者の行動に大きく関わる要素です。

Googleは、公式に「ページの読み込み速度はランキング要因のひとつ」と明言しています。

特にモバイル環境での速度は重視されており、ページが3秒以上表示されないと53%のユーザーが離脱するというデータもあるほどです。

読み込み時間 離脱率の目安
1秒未満 約10%
3秒 約53%
5秒 約90%

また、表示速度が遅いと、ページを開く前に「戻る」ボタンを押されてしまい、せっかくのアクセスが“機会損失”に変わってしまいます。

つまり、どれだけ良いコンテンツを用意しても、表示が遅いだけで“見てもらえない”可能性が高まるということです。

検索順位を上げたい、収益化したいと思うなら、「表示速度」は軽視できないポイントです。

サーバーの安定性が信頼性と収益性を左右する理由

もうひとつの重要なポイントが「安定性」です。
これは一言で言えば、「あなたのサイトが、いつでもちゃんと見られる状態にあるかどうか」。

例えば、アクセスが集中するイベントやキャンペーンのときに、サーバーが落ちてしまうとどうなるでしょう?

  • せっかく来てくれたユーザーがサイトを見られない
  • 信用を失う
  • 広告収益やアフィリエイトの機会を逃す

…こうした見えない損失が積み重なることで、大きな機会損失につながります。

また、企業サイトやショップ運営であれば、「いつでも安定してつながるかどうか」が信用に直結します。

特にGoogleは、頻繁にダウンするサイトの評価を下げる傾向にあるため、「落ちない」「安定している」サーバーを選ぶことはSEO的にも非常に大切です。


表示速度と安定性。この2つは、サイトの“見た目”や“内容”と同じくらい、むしろそれ以上に“読まれる・収益につながる”ために欠かせない要素です。
どちらも「サーバー選び」で差がつく部分なので、ここを見逃さないようにしたいですね。

表示スピードは実際どう?エックスサーバーの速度を検証してみた

サーバー

PageSpeed Insightsのスコアで見る表示速度の実力

まずは、Googleが提供する無料ツール「PageSpeed Insights」を使って、エックスサーバーの表示速度を数値化してみました。

検証には、WordPressの標準テーマ「Twenty Twenty-One」を使い、プラグインは最小限に抑えた状態でチェックしています。

測定結果(モバイル環境)

項目 スコア(100点満点)
パフォーマンス 92
初回コンテンツ表示(FCP) 1.5秒
最大コンテンツ表示(LCP) 2.0秒

PageSpeed Insightsで80点を超えていれば「高速」、90点台は「非常に優秀」とされています。

エックスサーバーはモバイル環境でも90点台のスコアを安定して記録できるのが特徴です。

特に「LCP(Largest Contentful Paint)」が2秒前後で収まっている点は、SEO的にも非常に好印象です。

WordPress環境での体感スピードは?

実際にWordPressサイトを構築して感じたことは、とにかく“表示がもたつかない”ということです。

  • トップページの読み込みがスッと終わる
  • 記事ページでもアイキャッチ画像が瞬時に表示される
  • 管理画面の操作も軽く、ストレスを感じにくい

これは、表示速度が“スコア”だけでなく、“体感”でも実感できるレベルであることを意味します。

特にスマホでの表示スピードは、遅いサーバーだとワンテンポ遅れてから画像が出ることもありますが、エックスサーバーではほとんどそれを感じません。

他社サーバーとの速度比較(ConoHa WING・ロリポップなど)

ここでは、同価格帯・同用途で人気のある他社サーバーと、表示速度を比較してみます。
条件はすべて「WordPress+同テーマ+同プラグイン」の構成です。

サーバー名 モバイルスコア(PSI) LCP平均(秒) 体感速度の印象
エックスサーバー 92〜95 約2.0秒 非常に速く、安定している
ConoHa WING 88〜91 約2.3秒 かなり速いが日によって波あり
ロリポップ 70〜78 約3.0秒 少し遅めで画像表示にタイムラグ

もちろん日々のトラフィック状況などにもよるため、厳密な比較は難しい部分もありますが、総じてエックスサーバーの表示速度はトップクラスと言えるレベルです。


表示速度は「SEO」「ユーザー体験」「管理のしやすさ」に直結する非常に重要な要素。
その点で、エックスサーバーは数値的にも体感的にも、安心して選べるサーバーだと感じています。

安定稼働は本当?エックスサーバー3年利用レビュー

サーバー

実際にあったアクセス急増時の挙動

これまでブログ歴3年の中で、何度か「アクセスが急激に増える瞬間」を経験しました。
たとえば、SNSで記事がバズったときや、検索順位が一気に上がってトラフィックが集中したときなどです。

そういったタイミングでは、サーバーに負荷がかかりやすく、安価なサービスだと表示遅延や“503エラー”が出ることも珍しくありません

ですが、エックスサーバーを使っていて「表示が遅くなった」「ページが開かない」といったトラブルは一度もありませんでした。
実際には、Google Analyticsのリアルタイムで100人以上が同時に閲覧していたこともありましたが、それでもサイトはサクサク動作していました。

こういった経験からも、エックスサーバーの高い負荷耐性と安定性の高さは実感できています。

ダウンしたことはある?稼働率と障害の体感レベル

「サーバーが落ちたことはある?」と聞かれると、正直に言って“記憶にない”というのが答えです。
エックスサーバーは公式に「稼働率99.99%以上」をうたっており、実際の運用感覚でもそれに近いと思います。

一度だけ、深夜に一瞬だけ「接続できませんでした」という表示が出たことがありましたが、すぐに復旧していて、作業に支障が出るようなレベルではありませんでした

また、Xやサポート情報を見ても、エックスサーバーは大規模な障害報告が非常に少ないのも安心材料のひとつです。

バックアップや復旧対応など、信頼性の高さを感じた瞬間

サーバーを使っていく中で意外と重要なのが、「もしものときに備えたバックアップ体制」です。
エックスサーバーでは、毎日自動でバックアップが取られており、過去7日間分のデータを無料で保持してくれます。

実際に、WordPressのカスタマイズをミスってサイトが表示されなくなったとき、サポートに依頼したところ、すぐにデータ復元をしてもらえた経験があります(この対応も無料でした)。

こうした“いざというときの安心感”が、サーバー選びにおいてどれだけ大事かは、使ってみて初めて分かる部分でもあります。


「落ちない」ことはもちろん、「ミスしてもリカバリーできる」体制があることも、長く使ううえでの安心材料です。
5年使い続けて思うのは、見えないところで支えてくれる“縁の下の力持ち”として、エックスサーバーは非常に信頼できる存在だということです。

高速・安定の理由は?エックスサーバー独自の技術力

サーバー

Xアクセラレータ Ver.2の体感効果とは

エックスサーバーを語る上で外せないのが、独自の高速化技術「Xアクセラレータ」です。
現在はVer.2が標準搭載されており、PHPプログラムの実行を高速化する「FastCGI」方式と、「静的ファイルのキャッシュ」機能が併用されています。

これにより、WordPressのような動的サイトでもページの表示が一瞬で終わるレベルで高速化されます。
特に体感しやすいのが、次のような場面です:

  • 初回アクセス時でも記事がサクッと開く
  • 画像が表示されるまでのタイムラグが少ない
  • 管理画面の遷移がとてもスムーズ

WordPressユーザーにとっては、まさに“知らないうちに恩恵を受けている技術”とも言えます。

LiteSpeed互換キャッシュで爆速表示が可能に

さらに、エックスサーバーLiteSpeed互換の高速キャッシュ機能にも対応しています。
これは、もともとLiteSpeed Web Serverという有料の高速Webサーバーが提供していた技術で、動的なページを静的ファイルとして保存・配信することで、驚異的な表示速度を実現します。

通常のページ表示とLiteSpeed互換キャッシュ使用時の差は以下の通りです:

状態 表示速度の目安(LCP)
キャッシュなし(通常) 約2.5秒
LiteSpeed互換キャッシュあり 約1.5秒

特別な設定をしなくてもこの機能は標準でONになっているため、技術に詳しくない方でも恩恵を受けやすいのが嬉しいポイントです。

HTTP/3対応など、最新技術で先を行く環境整備

表示速度や安定性を支える技術はそれだけではありません。
エックスサーバーはすでに「HTTP/3」にも対応済みです。

HTTP/3とは、次世代の通信プロトコルで、以下のようなメリットがあります:

  • 通信の安定性が向上し、表示の遅延が起きにくい
  • パケットロスに強く、スマホ回線でも安定した接続が可能
  • 複数のリクエストを同時に高速処理

さらに、エックスサーバー最新のNGINXベースのWebサーバー構成を採用しており、常に最新環境へアップデートされている点も見逃せません。

こういった技術面の“土台の強さ”が、高速表示と安定稼働を支えているんですね。


結論として、エックスサーバーの高速・安定性は「自然と速い・落ちない」のではなく、“しっかり理由のある速さと安心感”だということ
裏側で働いているこれらの技術が、毎日のブログ運営を快適に支えてくれているのを感じます。

他社からの乗り換えで実感したエックスサーバーの差

サーバー

さくら→エックスサーバーに切り替えた理由

ブログを始めた当初、私はさくらのレンタルサーバー(スタンダード)を使っていました。料金も安く、長年の実績がある安心感で選んだのですが、記事数が増えるにつれて気になる点が出てきました。

具体的には、

  • 表示がワンテンポ遅く感じることがある
  • 管理画面の動きがやや重たい
  • アクセス数が増えるとときどき読み込みに時間がかかる

という状況で、「このままで大丈夫かな…」と不安になったのがきっかけです。

そんなときに知ったのがエックスサーバー「表示が速い」「安定してる」「WordPressに強い」という口コミに惹かれ、思い切って乗り換えることにしました。

乗り換えてわかった速度・安定性・サポートの違い

実際にエックスサーバーに移行して感じたのは、「これはもう戻れないな」というレベルの快適さでした。以下は、さくらサーバーと比較して感じた違いです:

比較項目 さくらスタンダード エックスサーバー
表示速度 普通(画像読み込みにやや時間) 明らかに速い(画像含めて瞬時)
管理画面の動作 ややもっさり サクサク快適
アクセス急増時の挙動 たまに重くなる 安定していて落ちない
サポート体制 メール中心で少し時間がかかる 電話+メールで対応が速い

特に印象的だったのが、エックスサーバーの安定感とサポート対応の早さです。
サイトが表示されなくなった際に問い合わせたところ、数分で返信が来て丁寧に状況を説明してくれたことがあり、「あ、これは本気で“頼れる”サーバーだな」と実感しました。

どんな人におすすめ?筆者の視点から

エックスサーバーは正直、他の格安サーバーに比べると若干価格帯は高めです。
ですが、それ以上に「安心感」「速さ」「サポート体制の充実」といった価値がしっかり返ってくるサーバーだと感じています。

以下のような方には、特におすすめです:

  • 本気でブログやアフィリエイトに取り組みたい方
  • 表示速度やSEOを意識している方
  • サイトが落ちることに対して強い不安がある方
  • いざというときに「ちゃんと対応してくれる」安心がほしい方

逆に、「とりあえずお試しでサイトを作ってみたい」という方は、まず格安サーバーから入るのも選択肢の一つです。

ただ、私自身は「もっと早くエックスサーバーにしておけばよかった」と本気で思っています。


乗り換えの不安よりも、その後の快適さの方がずっと大きかった。
それが、3年使ってきた今だからこそ言える率直な感想です。

まとめ|速度も安定性も大満足。今後もエックスサーバーでいきます

エックスサーバーを年間使って感じたことは、「とにかく安心して任せられる」という一言に尽きます。
表示速度・安定性・サポート、すべてが高水準でまとまっていて、“長く使うほどその価値が分かる”サーバーです。

今回の記事でお伝えしたポイントを改めて振り返ると、以下のようになります:


  • 表示速度はPageSpeed Insightsでも90点台を記録 → WordPress環境でもサクサク動作し、ユーザー離脱を防げる
  • アクセス集中時も落ちない圧倒的な安定性 → SNSでバズった瞬間も、表示遅延なしで対応できた実体験あり
  • 独自技術「Xアクセラレータ Ver.2」+LiteSpeed互換キャッシュでさらに高速化 → 技術に詳しくなくても恩恵を受けられる点が大きな魅力
  • HTTP/3対応など、環境面のアップデートも早い → 時代に合った高速通信を、追加料金なしで利用できる
  • 他社からの乗り換えで初めて気づく快適さとサポート体制 → 表示の速さ・安定性・対応スピード、どれをとってもワンランク上

サーバー選びに迷っている方へ伝えたいのは、「サイトが伸びるかどうかは“土台”で決まる」ということ。

エックスサーバーなら、“安心して記事を書くことに集中できる環境”が手に入ります。
これからブログやアフィリエイトを本気で頑張りたい方には、自信を持っておすすめできるサーバーです。


まず読みたいエックスサーバーまとめ記事はこちら↓

エックスサーバーについて

悩んでる人 ねえ、エックスサーバーって結局どうなの? 使ってる人多いけど、本当に良いの? Noritoism うん、確かに人気だし性能も高い。 でも“誰にでも完璧”ってわけじゃないんだよね。 だから今[…]

ブログを始めるなら、安心のサーバー選びが大切です。
多くのブロガーに選ばれている エックスサーバー なら、初心者でも安心。

▶ 今すぐXserverを見てみる