エックスサーバーとかmixhostとかロリポップとか、いろいろあってよく分かんないんだよね…
実は僕も最初めちゃくちゃ悩んで、3社とも真剣に比較したんだ。
結論から言うと、エックスサーバーを選んで本当によかったって思ってる。
このあと詳しく、mixhost・ロリポップと比較しながら、初心者目線でわかりやすくまとめてみたよ!
◆ 比較対象として検討した3社の特徴まとめ
◆ 初心者が実際に使って感じたエックスサーバーのメリット
◆ 他社サービスを試して気づいた「惜しい」ポイント
◆ 最終的に「エックスサーバーが最適」と感じた3つの理由
◆ こんな人にはエックスサーバーをおすすめしたい
ブログを始めるとき、最初にぶつかるのが「サーバー、どこにしよう…?」という問題。
エックスサーバー・mixhost・ロリポップあたりがよく名前に挙がりますが、正直、初心者にとっては違いがわかりにくくて悩みますよね。
私自身も、比較サイトや口コミを何度も読みあさって、実際に契約してみて…という遠回りをしました。
そんな私が最終的に選んだのはエックスサーバー。「なんとなく有名だから」ではなく、実際に使ってみてわかった明確な理由があります。
この記事では、mixhost・ロリポップとの違いや、初心者目線で感じたエックスサーバーの強み、他社を使ってみて見えた「惜しいポイント」などを実体験ベースでまとめています。
サーバー選びに迷っている方の参考になれば嬉しいです。
サーバー選びで迷うのは“当たり前”だった
情報が多すぎて、何を信じればいいかわからない
ブログやホームページを始めようと思ったとき、最初にぶつかるのが「サーバー、どれにする?」という問題。
でも、調べれば調べるほど情報が多くて、何が本当で何がステマなのか、見極めるのが難しいと感じました。
たとえば、検索すると「エックスサーバー最強!」「mixhostがコスパ最強!」「ロリポップは初心者向け!」といったレビューが並びます。
でも、それぞれ主張しているポイントが違っていて、正直なところ、初心者の自分には比較の軸が定まりませんでした。
実際に契約しないと、使いやすさは見えてこない
私は慎重派なので、まず3社それぞれの特徴を比較表にまとめてみたのですが、それだけでは決め手がありませんでした。
というのも、スペックや機能が似ているように見えても、使ってみて初めて分かる差が結構あるからです。
たとえば、管理画面の使いやすさやサポートの対応、WordPressの設置までの手順などは、公式サイトやレビューだけでは想像しにくい部分。
実際、契約してログインしてみて初めて「これ、ちょっとわかりにくいな…」とか「お、これはスムーズ!」と感じる場面が多くありました。
サーバー選びに迷ったときのチェックポイント一覧
比較ポイント | 初心者が注目すべき理由 |
---|---|
表示速度 | ページの読み込みが遅いと離脱率が上がる |
管理画面の使いやすさ | 設定に迷わないことでストレスを減らせる |
サポート対応 | トラブル時に安心できる。日本語対応は大きな安心材料 |
WordPressとの相性 | 簡単に導入できるか、テーマやプラグインが正常に動作するかなど |
料金プラン | 継続しやすい価格かつ、機能とコスパのバランスが取れているか |
サーバーって「どれを選んでも同じじゃないの?」と思われがちですが、実は“体験してみないとわからない違い”がたくさんあります。
だからこそ、迷うのは当たり前だし、むしろ「ちゃんと迷うこと」が大事なんだと実感しました。
比較対象として検討した3社の特徴まとめ
国内No.1クラスの信頼と実績|エックスサーバーとは?
エックスサーバーは、国内のレンタルサーバー市場で長年トップクラスのシェアを誇る老舗ブランド。
2003年からサービスを提供しており、20年以上の実績があります。
多くのブロガーや企業が採用しており、WordPressの高速動作と安定稼働に定評があります。
また、エックスサーバーは「ビジネス利用にも耐えるインフラ」として知られていて、障害が少なく、表示速度も速いのが特徴。
自動バックアップやWAF(セキュリティ機能)など、標準装備も非常に充実しています。
とにかく「安定性」「安心感」「総合力」で選ぶならここ、という印象です。
コスパ重視で選ばれるmixhostの魅力と実情
mixhostは、LiteSpeed系のWebサーバーを採用しており、高速性とコスパの良さで注目されている比較的新しいサーバーです(2016年スタート)。
最大の特徴は、月額1,000円前後でもLiteSpeed Cacheが使えて、WordPressの表示速度が非常に速いこと。
また、アダルトOK・再販OKなど、自由度の高さもあり、少し中〜上級者寄りの印象です。
一方で、運営年数が浅いために「長期的な安定性」や「初心者向けのサポート体制」に関しては、人によって評価が分かれやすい部分もあります。
スペック優先・コスパ重視の中上級者には強くおすすめですが、初心者にはややハードルがあるかもしれません。
初心者向け価格帯で人気|ロリポップの強みと注意点
ロリポップは、GMOペパボが運営する超ロングセラーのレンタルサーバーで、とにかく安くブログを始めたい人に人気です。
ライトプランなら月額220円(税込)から利用できるため、学生さんや趣味のブログにはぴったり。
また、「ロリポップ!スタジオ」など初心者向けのサービスも豊富で、WordPressの設置も簡単なナビが用意されていたりと、導入ハードルはかなり低めです。
ただし、安いプランでは表示速度が遅くなりやすい傾向があり、アクセス数が増えると不安定になることも。
ビジネス利用や収益化を視野に入れるなら、上位プランへの移行を見据えた運用が必要かもしれません。
3社のざっくり比較表(初心者目線)
サーバー名 | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|
エックスサーバー | 信頼性・安定性・機能が高バランス | 初心者〜中級者、収益化を視野に入れる人 |
mixhost | 表示速度重視・高コスパ・自由度が高い | 中〜上級者、技術的に詳しい人 |
ロリポップ | 価格が安く、導入しやすい | 趣味ブログ・お試しで始めたい初心者 |
どれも魅力的に見えますが、「今の自分の目的とレベル感に合っているか?」が選ぶうえでの重要なポイントです。
初心者が実際に使って感じたエックスサーバーのメリット
WordPressの導入が驚くほど簡単だった
サーバー選びのあとにやってくる最初の関門が「WordPressのインストール」ですよね。
私も最初は「FTP?データベース?ムリかも…」と身構えていたのですが、エックスサーバーではその不安が一瞬で消えました。
なぜなら、管理画面から「WordPressクイックスタート」を選ぶだけで、ドメイン取得→SSL設定→WordPress設置まで全部自動。
しかも、初期テーマやログイン情報の設定も画面に沿って進めるだけ。まさに「え、これで終わり?」というレベルの手軽さでした。
初心者でも15〜20分ほどでブログの初期画面が表示される安心感は、他ではなかなか得がたい体験でした。
表示速度と安定性の違いにすぐ気づいた
WordPressで最初の数記事を投稿したあと、真っ先に感じたのは「ページの読み込みが速い!」ということ。
画像をたくさん貼ったページでも、クリックした瞬間にサクッと表示されるんです。
実は試しにロリポップで同じような構成のページを作ってみたことがあったのですが、ページ遷移に1〜2秒のラグがあるだけで、意外とストレスになるんですよね。
さらに、数週間運用していて気づいたのが、アクセスが急増しても安定しているという点。
深夜や早朝など、時間帯に関係なくサクサク動く安心感は、ブログを毎日更新していくうえで大きな支えになりました。
サポート対応の丁寧さに救われた瞬間
私は初期設定のとき、SSL化(https化)に関して分からない部分が出てきて、エックスサーバーのサポートに問い合わせをしたことがありました。
メールでのやり取りだったのですが、返信が非常に早く、しかもめちゃくちゃ丁寧。
「この設定で本当に大丈夫なのかな…」という小さな不安にも、スクリーンショット付きでわかりやすく答えてくれました。
ほかのサービスだと、返信に2〜3日かかることもある中で、当日中にしっかり対応してもらえる安心感は本当にありがたかったです。
サーバーは“見えないインフラ”なので、問題が起きると一気に不安になりますが、「困ったときに頼れる場所がある」というのは、初心者にとって何よりも大きな安心材料だと思います。
実際に使って感じた「3つの安心ポイント」
項目 | エックスサーバーのメリット |
---|---|
導入のしやすさ | WordPressクイックスタートで、面倒な設定なしに即スタートできる |
表示速度と安定性 | 常にサクサク動き、アクセスが集中しても落ちない安定感 |
サポート対応 | 初心者の疑問にもすぐ答えてくれる、スピードと丁寧さを兼ね備えた対応 |
「安心して、迷わず、続けられる」。
それが、エックスサーバーを実際に使ってみて感じた最大のメリットでした。
他社サービスを試して気づいた『惜しい』ポイント
mixhostは高性能だが、設定面で迷いやすかった
mixhostは、スペック的にはかなり魅力的なサーバーです。
実際、LiteSpeedを採用していて表示速度もかなり速く、価格に対しての性能は申し分ありませんでした。
ただ、使ってみて感じたのは「初心者にはちょっとやさしくないかも」という部分。
特に戸惑ったのが、管理画面(cPanel)の構造。
機能が多いぶん、どこに何があるのか分かりにくく、「WordPressのインストールってどこからやるんだろう?」と手が止まってしまいました。
また、独自SSLの設定やバックアップ機能の操作も、用語や操作ステップがやや専門的で、初めて触れる人にはハードルが高く感じるかもしれません。
性能は高いけれど、サポートと設計のやさしさという点では、初心者にはやや不向きというのが率直な印象です。
ロリポップは安いけれど、速度と安心感に不安が残る
ロリポップは、月額数百円から始められるコスパ重視のサーバーで、「とにかく安くブログを始めたい!」という方にはぴったりです。
実際に使ってみても、管理画面はシンプルで、日本語ガイドもしっかりしていて、初心者向けの配慮が多く感じられました。
ただし、いざブログ記事を投稿していくと、ページの表示速度が遅くなる場面がちらほら…。
特に画像が多めのページやアクセス数が増えてきたタイミングでは、「ちょっと重いかも?」と感じることが増えました。
また、安価なプランでは自動バックアップやWAF(Webセキュリティ)の機能が制限されているため、何かトラブルがあったときに復旧が難しくなる可能性も。
価格面での魅力はあるものの、「続けていくうちに気になる不安」が積み重なっていく印象でした。
各社の“惜しい点”まとめ表
サーバー名 | 惜しいと感じた点 | 初心者にとっての影響 |
---|---|---|
mixhost | 管理画面がやや複雑で、専門用語が多い | 導入時のハードルがやや高い |
ロリポップ | 表示速度がやや遅く、低価格帯プランは機能制限あり | 継続運用やトラブル対応時に不安が残る |
もちろん、どちらのサービスも「合う人には合う」魅力があります。
ただ私の場合、「最初の1歩を安心して踏み出せて、運用もスムーズに続けられる」という点で、エックスサーバーのバランスの良さが際立っていたと感じています。
最終的に『エックスサーバーが最適』と感じた3つの理由
ストレスなく使える安心感
いろいろ試した中で、エックスサーバーは使い始めてから一度も“動かなくて困る”ということがありませんでした。
これって、当たり前のようで実はすごく大事なことです。
サーバーに詳しくない初心者にとっては、「何が原因でうまくいかないのか分からない」だけで大きなストレスになります。
その点、エックスサーバーはとにかく“問題が起きにくい設計”になっていて、何かしてもちゃんと動く、という安心感がありました。
迷うことが減る分、記事を書く・デザインを整えるといった「本来やりたいこと」に集中できるようになります。
これは地味に見えて、すごく大きなメリットです。
中・長期運用を見越したコスパの良さ
最初は「ロリポップのほうが安いし、そっちにしようかな…」と悩んだのも事実です。でも続けるうちに分かってきたのが、多少初期費用がかかっても、トラブル対応や機能面で安心できるほうが“結果的にお得”ということ。
たとえば、エックスサーバーには自動バックアップ機能が標準で付いていたり、セキュリティ対策も含まれていたりと、追加オプションにお金をかけなくても“必要なものが揃っている”んです。
数ヶ月〜1年単位で見れば、余計な出費もなく、移行も不要で、結果としてコストパフォーマンスが高いと感じました。
乗り換え後の快適さが想像以上だった
正直に言うと、最初はロリポップからスタートしていたのですが、途中でどうしても表示速度や安定性に不満が出てしまい、思い切ってエックスサーバーに乗り換えました。
そのとき感じたのが、「もっと早く移っておけばよかった…」という後悔。
表示の速さも安定性も段違いで、しかも引っ越しに必要な情報も公式サイトにわかりやすくまとめられていて安心できました。
移行がスムーズだったからこそ、「ここから先はもう迷わなくていい」という気持ちになれたんだと思います。
エックスサーバーが“ちょうどいい”と感じた理由
理由 | 内容 |
---|---|
安心感のある使い心地 | トラブルが少なく、やりたいことに集中できる |
長く使うほどコスパが良い | 必要な機能が最初から揃っており、追加コストがかかりにくい |
乗り換え後の満足度が高かった | スムーズな移行と、目に見えて快適になった使用感で、「ここにしてよかった」と心から思えた |
結果的に「初心者でも迷わず使える」「中級者になってもそのまま使い続けられる」両方のバランスを持っているのがエックスサーバーだった、というのが私の結論です。
こんな人にはエックスサーバーをおすすめしたい
WordPressでブログやホームページを始めたい初心者の方
「サーバーなんて初めてで不安…」という方こそ、エックスサーバーの安心感が光ります。
WordPressのクイックスタート機能や、わかりやすい管理画面、手厚いサポート体制など、“迷わせない設計”が徹底されているのが大きな特徴。
特に、ブログやポートフォリオ、趣味サイトをこれから立ち上げたい人にとって、最初の一歩をスムーズに踏み出せるというのは何よりのメリットです。
表示速度や安定性を重視したい副業・ビジネス利用者
ブログを収益化したい、副業としてアフィリエイトをやってみたいという方にとって、サイトの表示速度や安定稼働は収益に直結する重要ポイントです。
エックスサーバーは、大手企業でも利用されているだけあって、アクセスが集中しても落ちにくいサーバー構成になっており、表示スピードも申し分なし。
さらに、自動バックアップやセキュリティ機能も標準装備されているので、万が一のトラブルにも強いインフラとして安心して使えます。
サポート対応も重視して選びたい方
「分からないことが出てきたらどうしよう…」という不安は、初心者にとって避けられないものです。
その点、エックスサーバーのサポートは非常に丁寧で、返信も早く、こちらの理解度に合わせた説明をしてくれる印象がありました。
トラブルが起きたとき、すぐに頼れる場所があるというのは、特に長く運用していくうえで大きな安心材料になります。
将来的にアクセス増加を見込んでいる人
今はまだ小さなブログでも、「将来的にPVが増えてきたらどうしよう…」という不安、ありますよね。
その点、エックスサーバーなら最初から上位スペックのサーバー構成なので、いざアクセスが増えても慌てる必要がありません。
また、プランのアップグレードも柔軟にできるので、成長に合わせて無理なくスケールできるのも魅力です。
エックスサーバーが向いている人まとめ
向いている人のタイプ | 理由 |
---|---|
サーバー選びに自信がない初心者の方 | クイックスタート・簡単設定・サポートが充実で迷わない |
ブログやサイトを収益化したい副業・フリーランスの方 | 高速表示と安定稼働が収益化に有利 |
安心して長く使いたい人 | バックアップやセキュリティ対策が最初から備わっている |
成長を見据えたサイト運営をしたい方 | アクセス増加にも強く、長期運用に耐えられるスペックと実績あり |
エックスサーバーは、「初心者にもやさしいけど、しっかりと本格運用にも耐えられる」。
そんな“ちょうどいい”バランスが魅力のサーバーです。
まとめ|安心して長く使えるサーバーを選びたいならエックスサーバー
ここまで、mixhost・ロリポップと比較しながら、エックスサーバーを選んだ理由についてお伝えしてきました。
最終的に感じたのは、「迷っていた自分に、最初からこれをすすめたい」という素直な気持ちです。
サーバー選びで後悔しないために、あらためてポイントをまとめると――
- 初心者でもWordPressがすぐ始められる「導入のしやすさ」
- アクセスが増えても安心できる「表示速度と安定性」
- 問題があってもすぐ頼れる「サポート体制の手厚さ」
- 長期的に見てもコスパが良く、後から追加費用がかかりにくい
- 他社と比較して“ちょうどいい”安心感と信頼感がある
もちろん、mixhostやロリポップにもそれぞれの良さはあります。
でも、初心者が安心してスタートできて、そのまま中長期的にも使い続けられるサーバーとしては、エックスサーバーが頭一つ抜けていると感じました。
これからブログやサイトを始める方、また今のサーバーに少しでもモヤモヤがある方は、ぜひ一度エックスサーバーを選択肢に入れてみてください。
「あのとき切り替えてよかった」と思えるはずです。
まず読みたいエックスサーバーまとめ記事はこちら↓
悩んでる人 ねえ、エックスサーバーって結局どうなの? 使ってる人多いけど、本当に良いの? Noritoism うん、確かに人気だし性能も高い。 でも“誰にでも完璧”ってわけじゃないんだよね。 だから今[…]